麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社

土田浩翔( 44 )

Tagged
土田のオカルト 55.型が入ったらリーチ

土田のオカルト 55.型が入ったらリーチ

 型が入ったらリーチというのが基本です。麻雀は、和了りに行くゲームではなく、型を作りに行く、型を育てていく、そういうゲームです。三色や一気通貫など、型が入っていたらリーチをかけてツモ和了り、自分の力で型を完成させることで、素晴らしい線になっていきます。これが麻雀の醍醐味です。型よりも待ちの良さを選びたいときは、リーチを...
土田のオカルト 54.ツモが基本

土田のオカルト 54.ツモが基本

 リーチは、ツモ和了が基本です。ロン和了を期待するリーチは弱いリーチです。自分の持ち点が下がっているときは、ロン和了期待のリーチでもいいですが、基本的にはツモ和了ることを念頭に置いてください。麻雀は、自力で4面子1雀頭を作るゲームです。自分のツモの力で聴牌、リーチ、ツモ。これで完結するゲームです。  ロン和了は、たとえ...
土田のオカルト 53.親の運量をチェック

土田のオカルト 53.親の運量をチェック

 自分が子のときにリーチをかけるか判断する材料の一つに、親の運量を測るということがあります。分かりやすい方法として、親の持ち点をチェックします。原点からプラス1万点以上、マイナス1万点以下、その間、という区分にします。原点よりプラス1万点以上のときは、リーチしてはいけません。逆に、マイナス1万点より下のときはリーチです...
土田のオカルト 52.運量によっての判断

土田のオカルト 52.運量によっての判断

 運量、運気、ツキによって、リーチをかけるかの判断の仕方を3つに分けて解説します。1番目は、運気が高いときです。つまり持ち点がたくさんあり、ツイているときです。2番目は、普通のときです。3番目は、運気が低いときです。点数がなくて苦しく、ツイてないときです。  運気が高いときは、場況も待ちの形も関係ありません。嵌張でも単...
土田のオカルト 51.13巡目以降のリーチ

土田のオカルト 51.13巡目以降のリーチ

 13巡目以降は、親でも子でも、いけると思ったときだけリーチをかけるようにします。いけると思うこの感覚が大事です。  ただし、安めを引いたテンパイのときは、いけると思ってもリーチをかけてはいけません。リズム的にダウンしていますから、リーチをかけるというのはバランスが取れていません。例えば、タンピンの手からタンヤオが消え...
土田のオカルト 50.7~12巡目までのリーチ

土田のオカルト 50.7~12巡目までのリーチ

 中盤にあたる7~12巡目で、ドラがない手のときは要注意です。ドラがないときには、三色、一気通貫など、2翻以上の役を狙い、型を入れるようにします。  親で7巡目、ドラは索子とします。待ちでリーチをかけたいと思うかもしれませんが、型が入っていない上に、ドラもありません。これをリーチしなくなったら一人前です。オカルト的には...
土田のオカルト 49.6巡目までのリーチ

土田のオカルト 49.6巡目までのリーチ

 6巡目までのリーチに関して、オカルト的に解説をします。 ツモ  ドラはです。例えば、5、6巡目にこの手牌を聴牌したとします。満貫がありますので、普通はリーチにいくと思います。しかし、オカルト的には6巡目までの聴牌はよく吟味します。まだ伸びる、待ちが良くなると思ったら、軽率なリーチはしません。早いリーチは十分に勝算があ...
土田のオカルト 48.安全牌化させる

土田のオカルト 48.安全牌化させる

 役牌の対子は、鳴かなければ安全牌になりますので、1枚目から必ずポンするというのは危険です。  自風のをポンすれば二向聴になりますが、鳴くと少し無防備になります。  鳴くと良い形の一向聴になるというときにはポンしても構いませんが、これではリーチがかかったときに追い込まれてしまいます。と全部落として、タンヤオ、平和、ドラ...
土田のオカルト 47.雀頭での活用

土田のオカルト 47.雀頭での活用

 雀頭を見ることで麻雀の腕がわかりますので、和了が出たときは確認するようにしましょう。特に平和の手や、リーチ、ドラ1といった手で、オタ風を雀頭に使っている人はかなり腕が良いです。ただし、タンヤオ平和は例外です。雀頭を作るのは本当に技術が必要で、腕の良い人は、オタ風を頭に持ってくる習慣を持っています。 ツモ  とは1枚切...
土田のオカルト 46.役牌の意味

土田のオカルト 46.役牌の意味

 普通の手組みのときに、役牌を雀頭で終わらせてしまうケースをよく見かけます。シャンポンにできるところを、両面待ちでリーチをかけている方が圧倒的に多いです。しかし、役牌は3枚になりたがっている牌です。役牌らしく手牌の中で活かしてあげてください。 ツモ  ドラはです。赤とドラがあるので、を引いて待ちのリーチを想定し、を切る...
Return Top