6巡目までのリーチに関して、オカルト的に解説をします。
ツモ
ドラはです。例えば、5、6巡目にこの手牌を聴牌したとします。満貫がありますので、普通はリーチにいくと思います。しかし、オカルト的には6巡目までの聴牌はよく吟味します。まだ伸びる、待ちが良くなると思ったら、軽率なリーチはしません。早いリーチは十分に勝算がある構えで行くか、もしくは待ちが悪い場合は手役がきちんと絡んでいるかで判断します。
ドラは同じくです。三色、ドラ3のこの形でしたら、カン
でリーチです。
そして冒頭の形に戻りますが、この形では役がなく、待ちも良くないのでカンでのリーチは駄目です。
の部分は、
か
を引くと三面待ちになります。
か
を引くと両面待ちになります。
の部分に
を引くと三面待ちになります。こうして平和になれば今度はリーチをしなくてもいいです。
デジタル派と称する人たちは、手変わりする前にが打たれたら、和了り損なっている上に相手にチャンスを与えてしまうと反論をしてきますが、気にすることはありません。やはり麻雀は深く、深く打たなければいけません。きちんと手牌を育てましょう。