麻雀用語辞典麻雀用語辞典 70.全国麻雀業組合総連合会、全国麻雀段位審査会、全自動卓、先制リーチ、全体牌譜、全体役全国麻雀業組合総連合会(ゼンコクマージャンギョウクミアイソウレンゴウカイ) 全国にたくさんの麻雀店がありますね。ざっくり言えば、その集まりです。非加盟店、加盟店、いろいろありますけれども、全国津々浦々にある麻雀店を網羅した組合でございまして、警察とタイアップしながら、いろいろな組合活動をしている団体でございます。今、...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 69.攻める、1000オール、全欠け、疝気筋、宣言ドラ、宣言牌攻める(セメル) 和了に向かって攻めていくということでございますから、簡単ですね。攻める。和了に行く。和了に向かう。戦う。ひるまない。そういうことでございます。 1000オール(センオール) 親で2役あるときの和了り方です。1役だと、ツモったときに500オールとか、700オールとかいう形になります。2役で30符。符...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 68.席替え、席決め、責任払い、接待麻雀、セット、セット雀荘、セット卓席替え(セキガエ) 4人が座っている場所を席替えしようかというときに使う用語です。場所替えしましょうねということでございます。 席決め(セキギメ) 自分たちが各々座る場所を、東の席か、南の席か、西の席か、北の席かを決めることです。場所決めの方法はいろいろありますが、どこに座ってゲームを始めるのかを決めることを席決め...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 67.隅一、スライド、スリーラン、すり替え、青函連絡船、正準手、正着隅一(スミイチ) 2通りの考え方というか、回答がございまして、1つは、最初の半荘でトップを取ったきり、もうトップがない。「何だ、最初の半荘だけトップか。隅一か、おまえ」みたいな言い方で使う場合。もう1つは、最初の局、1ゲームのうちの最初の局にパーンと和了って、それっきり和了がない。「何だ、おまえ、隅一だったのか、この...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 66.スッタン、ずっぽし、捨て牌、捨て牌国士、ストリップ、スポーツ麻雀スッタン 四暗刻単騎のことでございます。スッタンは四暗刻単騎。 四暗刻が完成していて、単騎待ち。和了ったことありますか、皆さん。これをスッタンと言います。 ずっぽし のカンチャン形が手牌の中にあって、をツモってきた。「カンチャンずっぽしだ」 もしくは、を持っていてが欲しいなと思ってやっていたら、ツモってきた。「ペ...
日刊スポーツ杯【8/31(水)22:00】日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2016 予選B卓2回戦概要 今年も猛者たちがスリアロに集う―― 日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント!! 今なお麻雀界を牽引し続ける名人級のベテラン麻雀プロと、各界の麻雀自慢の猛者が一同に会し、最強を決める! 頂点に立つのは誰だ!? ※放送は毎週1半荘ずつ行います。 【対局者】(順不同)土田 浩翔(最高位戦日本プロ麻雀協会)五十嵐 毅(...
ニュース【8/31(水)19:00】【公開講座】土田浩翔の白熱!麻雀アカデミー概要 ついに!あの土田浩翔プロの麻雀講義が生放送に! この放送は、秋葉原「雀友倶楽部」にて開催されている『麻雀アカデミー』を、ニコ生用にアレンジしたものです。 土田プロの麻雀理論、そしてただ勝つだけではない、『麻雀道』とも言うべき麻雀哲学を講義形式で丁寧に教えてくださいます!ありそうでなかった新感覚の麻雀講義番組。是非...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 65.筋、筋喰い替え、筋牌、筋牌刻、筋バッタ、筋引っ掛け筋(スジ) 筋とは、これです。ご覧ください。 麻雀の筋は3種類ありまして、1の筋が1・4・7、2の筋が2・5・8、3の筋が3・6・9となっています。これを筋と言います。筒子でも索子でも同じです。 筋喰い替え(スジクイカエ) 例えば、と持っていたとしますか。をチーして、を切る。すでにと持っているところに筋のをチ...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 64.四筒、四風子連打、四花和、四連刻、四連太宝、四萬、スカート捲り四筒(スーピン) 、これが四筒です。 四風子連打(スーフーレンダ) これは、親が第1打にを切りました。南家もを切りました。西家もを切りました。北家もを切りました。チー・ポン・カンのない第1打に全員が同じ風牌を切ると流局にしますよというルールがございます。四風子連打、流しましょう。もう1回やり直しましょう。北家の方が...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 63.四喜和、四索、スーチー、四家リーチ、四字刻、数牌、屍牌四喜和(スーシーホー) 四つの喜ぶ和と書いてありますけれども、四喜和とはを使った役満の和了り方です。 を全部使う。 ポンしてもいいんですが、4種類とも3枚ずつ使った役が大四喜です。大きな四つの喜びと書いて大四喜という役満。大四喜の1枚少ないものが小四喜です。 どれが雀頭になってもいいんですけれども、ちょっと少ないやつ...