麻雀プロリーグ「朝日新聞Mリーグ2024-25」セミファイナルシリーズ9日目が4月21日(月)に開催された。


第1試合結果記事
第2試合出場選手

東:園田賢
南:本田朋広
西:滝沢和典
北:竹内元太
第2試合
東1局 親番園田がをポン、マンズのホンイツへ向かう。
もポンした園田、ホンイツ・トイトイ形の
のシャンポン待ちで先制テンパイをいれる。すぐにイーシャンテンの滝沢から
をロン、12000のアガリで幸先良い滑り出しとなる。

#Mリーグ 2024-25試合ダイジェスト?
— Mリーグ/プロ麻雀リーグ (@m_league_) April 21, 2025
東1局、#園田賢 選手の親満貫のアガリ!
いきなり魔術師のトリック炸裂!
マンズの多い手牌から、?ポンからしかけて
あれよあれよとホンイツトイトイ??待ち聴牌に!
滝沢選手からアガって12000の先制攻撃!
?動画タップで今すぐ無料視聴
東1局1本場 滝沢がとドラの
のシャンポン待ちで先制リーチをかける。途中まで345の三色同順で手を組んでいた親番園田はソーズの一気通貫で追いつく。カン
待ちで追いかけリーチをぶつける。アガリは出ず、園田・滝沢の2人テンパイで流局した。



東1局2本場 元太が待ちで先制リーチをかける。タンヤオの単騎テンパイをいれていた親番園田から
を捕らえ2600は3200のアガリをとる。

東2局 園田がタンヤオで仕掛けてのシャンポン待ちで先制テンパイをいれるが、親番本田が
待ちリーチで追いつく。打点・待ちともに本田が勝っていたが、本田が
を掴む。園田が2000のアガリで親リーチを捌く。


東3局 園田が789三色同順をアガリ役に仕掛け始め、園田がペン待ちで先制テンパイをいれるが、巡目が深くなりテンパイの採りやすさを優先して役なしの単騎テンパイに受けかえる。ここに元太がカン
待ちリーチで追いつくが、園田が単騎テンパイをとり続ける。アガリは出ず、園田と元太の2人テンパイで流局した。

東4局1本場 園田が一気通貫の片アガリ待ちを拒否してマンズのチンイツまで狙う。タンヤオで仕掛けた本田が
待ちでテンパイをいれ滝沢から捕らえる。本田が1000は1300のアガリで南入する。

南1局 親番園田がペン待ちで先制リーチをかける。三者手を崩し、園田の1人テンパイで流局した。

南1局1本場 滝沢がの役なしシャンポン待ちをダマテンに構え、マンズの一気通貫への変化を待つが、途中でツモぎりリーチをかける。ここに園田がタンヤオ形
のシャンポン待ちで追いつくが、筋となっていた
が本田から打ち出される。滝沢が2600は2900のアガリで4着脱出を狙う。

南2局 元太が待ちで先制リーチをかける。滝沢がタンヤオで仕掛けて粘り、トイトイ形まで育てた
と
のシャンポン待ちで追いつく。アガリは出ず、元太と滝沢の2人テンパイで流局した。


南3局1本場 園田がチーからタンヤオで仕掛け、
単騎で先制テンパイをいれるが、滝沢がタンヤオ形のカン
待ちの満貫テンパイ、さらに元太が高目567三色同順の
待ちダマテンで追いつく。競り勝ったのは元太、
ツモで2000・4000は2100・4100のアガリで微差のトップ目でオーラスに突入する。


#Mリーグ 2024-25試合ダイジェスト?
— Mリーグ/プロ麻雀リーグ (@m_league_) April 21, 2025
南3局1本場、#竹内元太 選手の満貫ツモ!
打点十分の仕掛けで手を進める滝沢選手と園田選手
その合間を縫って元太選手が
平和ドラ1高め三色を聴牌!
ダマテンに構え高め?ツモ!
トップ目に浮上しオーラスを迎える!
?動画タップで今すぐ無料視聴
南4局 アガリトップの園田がダブポン含む2副露で
のシャンポン待ちで先制テンパイをいれる。園田の待ちが
待ちに変化する。滝沢が4着脱出を懸けた
待ちで追いつく。滝沢が
をツモ、1000・2000のアガリで3着に浮上する。また、このアガリにより親かぶりで元太がトップから陥落、園田がトップを獲得した。



第2試合結果
1位 園田(ドリブンズ)+56.2
2位 元太(フェニックス)+16.0
3位 滝沢(麻雀格闘倶楽部)▲25.0
4位 本田(雷電)▲47.2


4月21日トータル結果
ドリブンズ(たろう1着・園田1着)+126.8
フェニックス(元太2着・元太2着)+26.1
麻雀格闘倶楽部(寿人3着・滝沢3着)▲44.8
雷電(本田4着・本田4着)▲108.1
ドリブンズが同日連勝を決めてPiratesをかわして首位に浮上した。フェニックスとも300点差をつけ、このままファイナルに行くと上位2チームが大きなリードを持ったまま始まることになる。なんとかフェニックスはポイント差を縮めていきたい。
雷電と麻雀格闘倶楽部は苦しい戦いとなった。麻雀格闘倶楽部としてはポイントこそ減らしたものの、雷電とのポイント差自体は縮まったことをプラスに捉えてここからの戦いに臨んでいきたい。



第2試合各局詳細
関連ページ
▼選手・チーム成績スタッツ