調子が悪くなってきたときの仕掛けは技術が必要です。いつもと同じ手順で打っていると和了れません。
ドラはです。普通は
をポンして
を切り、ポン・チー自在の形にするのが基本です。調子が悪いときは、まず、役牌が出る前に
や
あるいは
が出たら動きます。例えば
が出たらポンして
を切ります。調子が悪いときは三面待ちのところに頼ると和了から遠ざかることが多いので、あえて切っていきます。後付けで
をポンして、
で待ちます。
調子が落ちてきたら、普段とは違うところに初動を持っていきます。仕掛けというのは最初の一歩が大事です。これがオカルト的な不調時の仕掛け方です。
赤赤のタンヤオの手牌です。のポンや、
をチーして4・5・6の三色を狙い
を切るなどありますが、
をポンして
を切るのが普通の打ち方です。しかし、調子が落ちてきたときは
や
をチーして
を切り、次に
を切ります。4・5・6の三色は狙いません。調子が悪いときに良い手が来たら、その手のさばき方というか和了り方は非常に難しいです。普通に打っていては和了れません。
こうなればしめたものです。門前のときと一緒で、仕掛けるときも調子が良いときと悪いときでは手順を変えることが大事です。