毎週土曜22時頃から天鳳大会ロビーで勉強会を開催しております。天鳳IDをお持ちの方ならどなたでも御参加可能です。今回は勉強会の一戦から取り上げます。
東1局配牌。スジ牌と受けがかぶっていてあまり機能していない19牌と客風の浮き牌のどちらを切るかもよく議論になりますが、個人的には特に条件がなければ客風を残しています。
どっちから切っても結果が変わることは稀ですが、客風が重なった場合は、後々他家の攻撃に備えて安牌を抱えるために手を狭めるといった選択をとる必要性が薄く真っ直ぐ手を進められるようになるので、結果的に攻撃面でも有利になっていると考えます。
そこでから切ったのですが、ここで
ツモとなると789三色もあるので、打
なら打
とするところ。「共通の有効牌」
で
残しが有力になるのであれば一応
から切った方がよかったと思いました。
逆に言えば、どのような共通の有効牌を引いてもその牌が出ていくようであれば、その牌はほぼ不要なので安全度の高い牌を残した方がよいということです。
なお、打ツモ
で、
と受けがかぶっているから役牌の白よりは
を切るという人もいるかもしれません。実は私自身も次巡以降先に
を切りました。確かにこれも一般論としては、
と持っていてしかもドラ
なら白を残すことも多いですが、「共通の有効牌」
で一通をみて
を残す形になります。
1シャンテンからの面子候補選択も、アガリに遠い段階からの浮き牌同士の選択も、「共通の有効牌」を比較することで対応できるようになります。
途中でを引いたので同じ牌姿になりました。こうなると
を残す意義が分かりやすいですね。先に
を引いていれば一通1シャンテンになり
残しが生きる牌姿になっていたかもしれません。
面子になりにくい浮き牌同士の面子のなりやすさに細かい優劣をつけることはできますが、実際のアガリ率にはほとんど影響しないので、それよりは可能性が低くても高打点になる目を残すことをお勧めします。