麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル

ネマタの麻雀徒然草( 14 )

Category
第170回 ネマタの麻雀徒然草

第170回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 2月に行われたゆるゆる麻雀会でのお話。をポンした下家がポン打、ポン打。ホンイツ傾向の3フーロですが、手順が特徴的なので手牌構成を絞れそ...
第169回 ネマタの麻雀徒然草

第169回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 西暦2XXX年。人類はついに異星人との交信に成功しました。この星でも麻雀によく似た「ジャンマー」というゲームが遊ばれているそうです。 ...
第168回 ネマタの麻雀徒然草

第168回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 皆様は、「タモリの四カ国語麻雀」を御存知でしょうか。芸人のタモリさんが、持ちネタの「インチキ外国語」で、あたかも各国の人達が卓を囲んで...
第167回 ネマタの麻雀徒然草

第167回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 麻雀とは一体どんなゲームなのだろう。本屋で麻雀の入門書を購入すれば一発で分かることですが、当時私はまだ幼稚園児。1人でお金を払って物を...
第166回 ネマタの麻雀徒然草

第166回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 1988年。私が幼稚園に入園した頃、我が家にはファミコンが無く、代わりにMSX(1983年に発売されたパソコン)がありました。MSXは...
第165回 ネマタの麻雀徒然草

第165回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 麻雀を始めたきっかけは何かと聞かれても、私の場合は物心がついた頃から麻雀というゲームの存在を知っていたので、未だに人に説明が出来ずじま...
第164回 ネマタの麻雀徒然草

第164回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 本日7月4日は私の誕生日。1984年生まれなので35歳になりました。今年で麻雀を覚えて30年になります。   つまり私が麻雀を覚えたの...
第163回 ネマタの麻雀徒然草

第163回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 前回お話しましたように、「正解はある、しかし再現するのが難しいから楽しい。」麻雀に限らず、長年親しまれてきた対戦ゲームはいずれもそのよ...
第162回 ネマタの麻雀徒然草

第162回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 前回紹介したゲームは、「必勝パターン」を覚えてしまえば、知らない相手にはほぼ確実に勝つことができるので、この点では「実力差の出やすいゲ...
第161回 ネマタの麻雀徒然草

第161回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 前回のゲーム。結論から言えば先手必勝です。34枚揃った初期の状態を、「9997」と表すことにします。先手番を取り、まずはマンズ(ソーズ...
Return Top