麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第974回「『データで勝つ三人麻雀』編 その11 著:みーにん 編:福地誠」編

ネマタの戦術本レビュー第974回「『データで勝つ三人麻雀』編 その11 著:みーにん 編:福地誠」編

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるものを取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。

22 1シャンテンからの反撃 

四麻だとリャンメン×2の1シャンテンで無筋勝負なら大体満貫クラスの打点が必要なので、ツモ損有り三麻ならリーチ者が北0枚なら同程度、北が抜かれていれば更に要求打点が上がるイメージでしたが大体当たってそうです。個人的にはツモ損無しルールでもそこまで押し引き判断を変えていなかったので、いささか引き過ぎていたと反省させられました。

天鳳位のコメントにありますように、ベタオリ失敗率と切る牌の危険度を考慮すればもっと押せる領域が増えると言えます。下手にベタオリしようとしたせいで、結果的に北を抜かれてから安牌が尽きて振り込んでしまう展開も有り得ます。一度押すと決めたからといって最後まで押す必要はないので、序盤で情報が少ないリーチに対してはもっとファジーに押すつもりで進めてよさそうです。

切る牌の危険度読みも三麻では特に重要なところ。極端な話、相手のリーチが一色手と分かっていれば、もう片方の色は全部通せることになります。そこまでではなくても、無筋の中で濃淡がつけられることは多いので、1シャンテンからでも割りと押せる、逆に良形テンパイであっても押すのは厳しいといった判断をすることも案外多いのではないでしょうか。

23 2家リーチに対するオリ

ツモられる可能性も上がりますが、リーチ者間の横移動率も上がるので、結果的に1家リーチに降りた場合と局収支にそれほど差はなさそうです。この辺りも四麻と傾向は変わりません。

2家リーチとありますが、実戦では1家リーチ+鳴きテンパイ、1家リーチ+ダマテン、鳴きテンパイ+ダマテンといったケースも少なくありません。明示的な攻撃が入った他家にばかり気を取られて、もう一方の他家への注意が疎かになってしまうというのはありがちなミス。ある程度打ち慣れていれば、手が入っていない時に降りるのは簡単にできることですから、実戦では目立つ相手がいる時ほど、目立たない相手への注意を怠らないようにしたいものです。

みーにんさんの『データで勝つ三人麻雀』

宇宙初! 三人麻雀のデータ戦術書

スピーディーでゲーム性が高いことから愛好者も多い三人麻雀。四人麻雀に比べると圧倒的にデータの蓄積量が少ないが、本書は麻雀データ研究家・みーにん氏が収集、解析した膨大な天鳳鳳凰卓での実践データに基づいた、前例もそしてこの後にも出てこないであろう、唯一無二の三麻戦術書である。実践の場でどう立ち回るべきなのか、データが導き出す!

【ココがすごい!】
●「ツモ損・抜きドラあり(天鳳ルール)」「ツモ損・抜きドラなし」「ツモ損なし・抜きドラなし(MJルール)」「ツモ損なし・抜きドラあり」の4ルールに対応
●100個以上のグラフ・表・式を駆使
●8代目三麻天鳳位・abantes氏が各テーマごとに解説した実践向きコラムを掲載

購入はこちら

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top