三色と一通、両方の変化をみて打としましたが、打
とするとソーズが変化した時に
受けが無くなるので素直に打
でした。ソーズがリャンメンになった後に
を引いて完全1シャンテンになることもあります。前回に引き続き、変化を追うあまり、「目先の受け入れを残した先の変化」を見落としています。
ダブドラをなるべく使い切るつもりなら、
にくっついた時にアガリやすい形が残るように三色を見切るペンチャン落としがよいかもしれません。今回はラス前で2着目と大差につき、打点よりアガリやすさを優先したいので鳴きがきく三色は残しますが、ラス目とある程度点差を付けられるならそれに越したことはないので、いきなり
からは切るよりは打
がよいと判断しました。
しかしを引いて1シャンテンになったところでは、
を残して有力な変化は
ツモのみ(ツモ
は三色が崩れる)となると将来の安全を考慮して
を先に切るべきだったように思います。他の牌も安牌というわけではなく、ダブドラを切ってあまり目立ちたくないという理由で引っ張りましたがテンパイしていたら振り込むところでした。
オーラスツモか東家直撃か裏ドラで逆転できる手が入りましたが流局でラス。4巡目なら打として、ツモ
ならダマでどこからアガってもラス確にならない(北家から出た場合は西入)。序盤でアガリを目指している段階ならリーチしなければ
ポンも比較的期待できて、ポンできた場合はどこから出アガリしてもよく多メンチャンの手変わりもあることからテンパイ外しに分があったように思います。「即リーチでいい」ではなく、「即リーチが果たして最善と言えるか」をもう少し突き詰めて考えるべきでした。