麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
麻雀用語辞典 22.壁、壁打ち、壁ひっかけ、壁役、カボチャ、上家、上家取り、カモ、かもラス、空切り、空行為

麻雀用語辞典 22.壁、壁打ち、壁ひっかけ、壁役、カボチャ、上家、上家取り、カモ、かもラス、空切り、空行為

CABO求人麻雀BarWatch

壁(カベ)

 壁とは、対局者全員に4枚見えている数字の牌。何でもいいんです。特に2から8までの数字の牌と言い換えてもいいかも知れません。が4枚見えているとか、が4枚見えているとか、が4枚見えているとか、が4枚見えているとか、すでに皆さん、対局者全員が、4枚ないんだなと。もう全部見えているんだなという牌を壁とみなします。この壁を利用して、いろいろな戦略が立てられることが麻雀では多いんです。

壁打ち(カベウチ)

 壁打ち。普通麻雀は手牌は自分の卓のヘリから少し離して打つんですけれども、その手牌を自分の打っているへりにくっつけて打つ。牌を持ってきて、ヘリにぶつけてから打牌する。(動画をご覧ください。)手牌をへりにくっつけて、引いてきた牌を壁にぶつけてから捨てる。これを壁打ちというんですけど、この打ち方をする人、けっこういます。武闘派に多いんです。

壁ひっかけ(カベヒッカケ)

 壁ひっかけとは、壁としてがもう4枚見えているとすると、ですとかですとか、順子として使えませんよね。壁の外側の牌になるわけですから。そういった牌をシャンポンで待っていたりする。そうすると、が4枚見えているから、壁の外側なので安全だろうなと思わせて、とかで待っている。4枚見えている壁の外側で待っている。あるいはが4枚見えていて、で待つこと。これを、壁ひっかけといいます。壁ひっかけにひっかからないように。あるいは、逆にいうと、壁ひっかけを作って立直すると和了りやすかったりします。

壁役(カベヤク)

 壁役は如何様の世界の話でございまして、特に女性を使ってやる場合もありますけれども、一緒に同伴してきて、ちょっと後ろで見させてくださいと言って、見ていることがあります。特に、自分の友達の後ろで見るのではなくて、その友達が逆側に座ったときは要注意です。自分が座っていて、仲間が対面にいて、壁役として、聴牌したよとか、一向聴だよとか、二向聴だよとか、あるいは筒子が危ないよとか、萬子が危ないよとか、索子が危ないよとか、指でサインをさり気なく送るわけです。そうすると、もう打ちやすくてしょうがない。壁役がいるんだもん。これは通しのサインを出してくれるという言い方をしますけれども、壁役が如何様をするときには本当に大切な役割を担うということになるんですが、現代ではそうそうそういう場面はないかもしれませんね。

カボチャ

 、カボチャに見えますか。、見えない。でも、カボチャって漢字でどういう字。南瓜って書くでしょ。南瓜、南の瓜って。そこからも来ていると思うんです。はカボチャって。カボチャみたいなだと思ってください。

上家(カミチャ)

 上家は上の家と書きます。自分が座っている席から見て、上家は左隣、つまり自分の手番の手前の人。上家が切ってから自分がゲームをすると。上家が切ってから自分はツモに行くと。自分の左側に座っている人を上家といいます。

上家取り(カミチャドリ)

 上家取り。これは、2人当たり、3人当たり、ダブロンとかトリプルロンとかがないルールのとき、同時に複数の人が和了ったときに誰が和了れるのかというと、上家が優先なんです。振り込んだ人から見て、上家の自分が和了って、下家も和了った場合には、自分が振り込んだ人よりも近いですから、上家取りで自分が和了れると。それから、ダブロン、トリプルロンあるルールでも、立直棒はどっちがもらえるんだと。積み棒はどっちがもらえるんだと。これも上家取りとされております。つまり、振り込んだ人に近い側。順番からいって、ツモる順番が近い側の人が優先して供託棒をいただけるという仕組みになっていて、それを上家取りという言い方をします。

カモ

 カモがネギ背負ってきているよとか、もう日常茶飯事に使われる言葉でございますけれども、よく負けてくれる人。「あいついるときはいいじゃん。あいつカモだもん」という言い方をするんです。あなた、カモになっちゃいけませんよ。カモはもっと成長して、羽ばたいていかなきゃいけませんから、カモは駄目です。

かもラス(カモラス)

 かもラスとは、このゲームで麻雀、これで引き上げようかな、このゲームでやめようかな、でも、もしかしたらもう1回できる、早く終わればできるかな、もうちょっと気分が変わったら、今ちょっとこのメンバーでやっているときついから抜けようかなとか思って、半信半疑でやっているときにお店のスタッフの人にかもラスですと言うんです。もしかしたらラス半というか、このゲームで席を立ちますよというときに、かもラスという言い方をするんです。「もしかしたらラス半です」という言い方が短縮されて、かもラスということになっています。

空切り(カラギリ)

 空切り。牌を持ってきました。ちょっと考えて、を切ります。そうすると、「あれ、何かこの人、の周りが危ういのかな」というふうに判断されるんですが、実はもう聴牌していたんです。手牌の中はこれ。

 を持ってきて、高いところでがドラとして、タンヤオ、ドラ3。が出ればタンヤオ、三色、ドラ3というビッグな手でございます。そんな手を悟られまいとして、を持ってきたんだけど、ちょっと考えて、さも訳あり気にを切る。これが空切りなんです。

 こういう捨て方をして、萬子のほうが危ないんだって、注意を萬子に持ってきておいて、筒子の高めが待っていると。恐ろしいやり方なんですけれども、これを空切りといって、けっこう癖になってやっている人が多いですね。

 でも、例えば持ってきて、を空切りしたら、おばかさんですよ。だって、待ちのところなんだもん。待ちのところをわざわざ手の中から出すのはおばかさんで、こういうときはをツモ切りすると。ツモ切りすれば、ちょっと分かりにくいんですけど、を持ってきて、を空切りすると、この周りがマークされやすいですから、これじゃあもう話にならない。空切りというのは、ある牌を持ってきて、手の中にある同じ牌をさも、手出しなんですけども、手から出したように見せかけたいというときに使います。

空行為(カラコウイ)

 空行為とは、例えばポンと言って、ポンじゃなかった。取り消すときね。ポンじゃない、ポンじゃない。チーと言って、チーじゃない。要するに、空振りね。ロンと言って、ロンじゃない。空ロン、空チー、空ポンといって、決めにもよるんですけど、1000点出してゲーム続行とか、厳しいところになると和了放棄とか、罰が何でもないところもあります。仲間内でやっているときは、「何だ、ポンじゃなかったんだね」で済むようなところもありますが、とにかく発声したんだけど、行為としては実際にはしないということを空行為といいます。

関連するカテゴリー

 『麻雀のすべて』 (総合ページ)

記事提供元

「麻雀のすべて」
最新の情報はコチラから http://mjall.jp/
 

この記事のライター

麻雀ウォッチ編集部
麻雀界の最新ニュース、コラム、インタビュー、ランキング、スケジュールなど、麻雀に関するあらゆる情報を発信する日本最大級の麻雀ニュースサイトです。

新着記事

Return Top