対子づくりで忘れてはいけない法則というか理論があります。後から引いてきた牌は重なりやすいという考え方です。ですから、対等な立場にある牌が複数ある場合、後引きの牌を大事にしたほうがいいです。
か
が入れば、三暗刻で
待ちで聴牌しますが、
が重なれば
を切っていけます。ここで
を引きました。
は両面で手をかけられません。
はどちらも1枚切れで対等なので、ここは後引きの
を残して
を切ります。
七対子のときも同様です。1枚切れのと、まあまあ良い牌が残っている七対子の一向聴で、
を持ってきました。ここで
と
の比較ができないというときは、先にある
を切って、後引きの
を残します。次に
を持ってきたときも同様に、後引きの
は残し、
か
を切ります。対等な立場にある牌同士であれば、対子を増やしたいときには、後から引いてきた牌を残すというのがコツです。