麻雀ウォッチのYoutubeチャンネルで公開している、初心者麻雀講座「おしえて!はるごー先生」
「おしえて!はるごー先生」では、Mリーグ U-NEXT Pirates / 麻将連合所属の小林剛プロと、最高位戦日本プロ麻雀協会所属の中里春奈プロが先生となり、麻雀初心熊であるポンちゃんに、麻雀を一からわかりやすく教える企画です!
第5話目は、「色々な役を覚えよう その2 ピンフ」について。この記事は動画の内容を文字に起こしたものですので、動画でも同じ内容を学んでいただけます!
第4話では、役牌のお話をしました。ポンちゃん覚えていますか?
覚えてますよ~!
どんなのがあったかな?
えっと

と、ポンちゃん
が好きって言ったから、自分の風!




そう!もう1個、あの1周目とかのやつだよ!
場の風!
はい、そうですね。前回出た役牌

と場の風と自分の風、これは今後も出てくるすごい大事な役なので、覚えておいてもらいたいと思います



さて今日は、ちょっと条件が複雑な「平和」(ピンフ)のお話をします
前回も言いましたけど、麻雀の三大難しい内の1つだと思います
難しい…
いや、我々の手にかかれば、大丈夫かな!
じゃあ大丈夫そう!
頑張っていきましょう!
ピンフについて
では早速、ピンフを見てみましょう!こちらです!
先生、これめっちゃバラバラやん!何が揃ってるん?
バラバラに見えちゃうか~。実はこれがね、ちゃんと条件を満たしているんですよ
え~!?
ポンちゃんは、同じの3枚あった方がわかりやすいかな?
うん!同じ牌が3枚あった方が揃ってるように見える!
でもこれがピンフなんです
ピンフには3つの条件がありますので、紹介していきます
まず1つ目です。この手牌、同じものが3枚無くて、全部3枚並んでいるもので構成されています。123とか、789とか全部並んでいますね
あっ!ホンマや!
これが1つ目の条件です。ちなみにこの順番の3枚を、麻雀用語では「順子」(シュンツ)と呼びます
シュンツ?覚えにくい~
漢字で書くと順子(ジュンコ)となります
女の人の名前やん!ジュンコ!
でも意味は、順番の順ですね
なるほど!
順番の3枚が、この漢字を使って順子(シュンツ)と言われます
じゃあ先生ジュンコって覚えてもいいの?
ジュンコでもまあ、大丈夫です。(笑)でもできればシュンツで覚えてください
「ここがシュンツで…」みたいなお話を、今後するかもしれないので。ピンフの1つ目の条件「全部シュンツであること」
わかりました!
2つ目の条件です。ポンちゃんこの手牌の形を見てもらって、右端に
と
がありますけど、何がくればアガリかわかりますか?


えーと、
と
!


はい、そうですね。
と
の両側を待っている感じですね。これを何待ちと言ったか覚えているかな?


えっと、ちょっと待って先生…リャンメン待ち!
おお!正解です!リャンメン待ちです。両面待ちと書いてリャンメン待ちです
ちょっとリョウメン待ちって言いそうになった(笑)
これが麻雀でよく出る大事な良い待ち方で、リャンメン待ちといいます。ピンフの2つ目の条件「待ちがリャンメン待ちであること」
では3つ目の条件です。このアタマに注目してください
アタマ!
今
がアタマですよね。これの場合はピンフになるのですが、ピンフの3つ目の条件で1番ややこしいのが、「アタマが役牌ではいけない」という条件です

えっ?あの前回教えてもらった役牌?あれ使えへんの?
そうなんですよ。役牌って3枚あれば役になるというすごい便利な牌なんですが、これを2枚でアタマとして使うと、ピンフとしては認められません
え~!嫌や~!ピンフ嫌や~!
そんな嫌がらないでください(笑)でも役牌って4種類か5種類かなので、麻雀牌の34種類の内の約30種類ぐらいは、ピンフのアタマに使えるってことですね。ピンフの3つ目の条件「アタマが役牌じゃなかったら大丈夫」
条件が多いですね…
多いですね。でももう無いから大丈夫!
よし!
ピンフの条件を3つお話しました。条件が多くてややこしく見えるんですけど、実は1つ1つの条件は簡単で、ピンフはいつの間にかできてる役なんですよ
いつの間にか?
そうなんですよ
ホンマに!?
意識しないで手を作ってみてアガってみたらピンフだった、みたいなことが結構あるんですね。
そんなことあるんですか!?
あるんですよ〜。これからアガリ形をいくつか出すので、ピンフかどうか答えてください
クイズ?ポンちゃん得意やで!