「契約獲得にリーチをかけた」「あそこでテンパってしまって」「朝から連チャンで打ち合わせだ」など、日常会話で使われる麻雀用語は多いですね。「チョンボ」もその一つです。一般的に「失敗」「間違い」などを指す言葉として、多くの国語辞典に載っています。
この「チョンボ」、語感は可愛いのですが、できれば避けたいですよね。
自信満々で「ロン」と手を開くと、なぜか周囲は沈黙。「それは、、、役がないのでチョンボですね」と言われたときのショック。卓上を流れる気まずい空気は、一度味わうとやみつきになります(うそです)。ああ、なぜ私は今日麻雀に来てしまったのだろう。穴があったら入りたい。楽しい時間が一瞬で暗転します。
が、それで麻雀を嫌いにならないで頂きたい、と強く願っています。私も何度もやらかしていますし、上級者でも、手痛い経験をしている方が多いです。人が行うことは、必ず一定の確率でミスを伴うものなのです。
そのうえで、チョンボが起きやすいパターンと、対策を考えましょう。
●パターン1 役なしでアガる
A ピンフもどきでアガる
ピンフのアタマに使える字牌は、オタ風(場風でも自風でもない風)だけです。![[白]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_no_1.jpg)
![[発]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_h_1.jpg)
![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg) はアタマにはできません。例えば東場の南家であれば、
はアタマにはできません。例えば東場の南家であれば、![[東]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_e_1.jpg)
![[南]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_s_1.jpg) もアタマにできず、
もアタマにできず、![[西]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_w_1.jpg) と
と![[北]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_n_1.jpg) だけが使えます。字牌がアタマのときは、ピンフになっているか確かめましょう。
だけが使えます。字牌がアタマのときは、ピンフになっているか確かめましょう。
B 鳴いたら役にならない手でアガる
だいたいの役は鳴いてもOKですが、鳴いたら成立しない役もあります。ピンフもそうですし、イーぺーコーもそうですね。
例えば
![[二]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms2_1.jpg)
![[二]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms2_1.jpg)
![[三]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms3_1.jpg)
![[三]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms3_1.jpg)
![[四]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms4_1.jpg)
![[四]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms4_1.jpg)
![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg)
![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg)
![[9]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss9_1.jpg)
![[9]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss9_1.jpg) チー
   チー ![[②]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps2_2.jpg)
![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[④]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps4_1.jpg)
![[9]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss9_1.jpg) があるので、タンヤオではありません。マンズのイーペーコーの部分は鳴かずにできていますが、他の部分を鳴いたら、その瞬間イーペーコーの役は成立しなくなります。また、鳴いているのでピンフでもなく、役がない状態です。ここから
があるので、タンヤオではありません。マンズのイーペーコーの部分は鳴かずにできていますが、他の部分を鳴いたら、その瞬間イーペーコーの役は成立しなくなります。また、鳴いているのでピンフでもなく、役がない状態です。ここから![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[⑧]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps8_1.jpg) でアガるとチョンボになってしまいます。
でアガるとチョンボになってしまいます。
C 場風や自風を勘違いする
南場に入ったのに、![[東]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_e_1.jpg) のみでアガろうとするようなケースです。局のはじめに「南1局、自分は西家ヨシ!」というように確認することで防げます。
のみでアガろうとするようなケースです。局のはじめに「南1局、自分は西家ヨシ!」というように確認することで防げます。
初心者の方にお勧めの対策は、なるべくメンゼンで進めてリーチをかける意識を持つことですね。リーチは役なので、どんな手でも、リーチをかければ役なしにはなりません。また、一発や裏ドラが期待でき点数が高くなりやすく、他家が警戒しオリてくれることも多いです。
リーチは、チョンボを防ぐ意味はもちろん、戦術的にも、初心者が実力者に勝つための重要な武器になるのです。
●パターン2 フリテンに気付かずアガる
フリテンは、麻雀を覚えたてのとき、悩まされるものの一つです。「なぜこんな制約があるの?」と思われるかもしれませんが、この疑問は、日本の麻雀の本質にかかわる問いでもあります。「麻雀ウォッチ」の中国麻将に関する連載のなかで、フリテンの発祥が解説されていますので、こちらをご覧ください。
要約すると、中国の麻雀は、ツモでもロンでも3人が点棒を支払うが、日本では戦前のある時期、ロンの時は振り込んだ人だけが支払う決まりに変わった(放銃一家包といいます)。振り込みが大きな罪になったので、放銃を避けるための情報が多い方がゲームのバランスがよくなった、ということです。
「この人には振り込みたくない」と思えば、その人が捨てた牌(現物)を切れば、当たることはありません。あるいはリーチをされても、その後他家が切った牌を捨てれば、ロンはされません。フリテンではアガれないからですね。この縛りがあることで「安全牌」ができて、守りやすくなっているわけです。もしフリテンがないと、何を頼りに守ればいいのか、怪しくなってしまいます。
放銃一家包の導入は、ゲームの性質を大きく動かすインパクトがありました。「令和版 現在麻雀押し引きの教科書」(鉄人文庫)の前文で、著者の福地誠氏は、その影響について「いい手を作るゲームだった麻雀は、押し引きのゲームに生まれ変わった」と述べ、体感として、日本の麻雀は勝敗の80%以上が押し引きで決まっている、としています。その重要な押し引き判断のために、フリテンは欠かせないといえるのです。
さて、フリテンの基本は、「おしえて!はるごー先生#8」で分かりやすく解説されています。
では、フリテンになりがちなケースを紹介しましょう。
A 序盤に切った牌が後で待ち牌になる
配牌で![[①]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps1_1.jpg)
![[④]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps4_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg) とあり、孤立している
とあり、孤立している![[①]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps1_1.jpg) を切ります。その後、
を切ります。その後、![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg) をツモり、
をツモり、![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[④]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps4_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg) の4連形ができます。4連形は強いので残します。そして
の4連形ができます。4連形は強いので残します。そして![[②]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps2_1.jpg) をツモります。
をツモります。
![[②]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps2_1.jpg)
![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[④]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps4_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg) となり、やったぜ
となり、やったぜ![[①]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps1_1.jpg)
![[④]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps4_1.jpg)
![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg) の三面張だ!と思いきや、あれ、最初に
の三面張だ!と思いきや、あれ、最初に![[①]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps1_1.jpg) を捨てているな、と気付きます。孤立牌と思っていたら、あとでつながるパターンですね。フリテンなので、この待ちでロンはできません。
を捨てているな、と気付きます。孤立牌と思っていたら、あとでつながるパターンですね。フリテンなので、この待ちでロンはできません。
ただし、三面張のような多面待ちはツモれる可能性が高いので、状況によって、フリテンを承知でリーチをかけ、ツモにかけることが有効なときもあります。フリテンはロンはできませんが、ツモはOKだからです。
B 片アガリになる
テンパイで待ちが複数あるとき、ある牌でしか役がつかずアガれない状態を「片アガリ」といいます。
![[一]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms1_1.jpg)
![[二]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms2_1.jpg)
![[三]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms3_1.jpg)
![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[④]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps4_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg)
![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg)
![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg)
![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg) ポン
  ポン![[⑧]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps8_1.jpg)
![[⑧]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps8_2.jpg)
![[⑧]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps8_1.jpg)
例えばこれは、形の上では![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg) と
と![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg) が待ち牌ですが、
が待ち牌ですが、![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg) だと役がありアガれるのに対し、
だと役がありアガれるのに対し、![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg) だと役なしでアガれません。この状態で
だと役なしでアガれません。この状態で![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg) をツモって切ると、他家から
をツモって切ると、他家から![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg) が出てもロンができなくなり、アガれるのは
が出てもロンができなくなり、アガれるのは![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg) をツモった時だけになります。
をツモった時だけになります。
「同巡フリテン」の縛りもあるので、下家が![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg) を切った直後に対面が
を切った直後に対面が![[中]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/04/p_ji_c_1.jpg) を切るようなケースも、残念ながらロンはできません。
を切るようなケースも、残念ながらロンはできません。
![[二]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms2_1.jpg)
![[三]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms3_1.jpg)
![[④]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps4_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg)
![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg)
![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg)
![[⑧]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps8_1.jpg)
![[2]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss2_1.jpg)
![[2]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss2_1.jpg) ポン
  ポン![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg)
![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg)
![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_2.jpg)
のような手牌も、![[四]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms4_1.jpg) ならタンヤオでアガれますが、
ならタンヤオでアガれますが、![[一]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms1_1.jpg) だと役なしでアガれないので、同様です。
だと役なしでアガれないので、同様です。
特に、同巡フリテンは気づきにくいことが多いですね。アガれない方の牌は、意識していないことがあるためです。
片アガリは、ぜひとも加点したい時や他家の親を流したい時など、有効な手段ですが、制約も多いので、慣れないうちは無理にしなくてもよいかもしれません。
C リャンカン→カンチャン→リャンメンに変わる
![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg) や
や![[四]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms4_1.jpg)
![[六]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms6_1.jpg)
![[八]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/01/p_ms8_1.jpg) のような形を、カンチャンが2つあることから、リャンカンといいます。
のような形を、カンチャンが2つあることから、リャンカンといいます。
手が進むと、端のどちらかを落としてカンチャンにすることが頻繁にあります。
![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg) から
から![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg) を切って、
を切って、![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg)
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg) にするようなケースですね。
にするようなケースですね。
しばらく経って、![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg) をツモります。カンチャンからリャンメンに変わった!と、今度は
をツモります。カンチャンからリャンメンに変わった!と、今度は![[③]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps3_1.jpg) を切って、
を切って、![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_1.jpg)
![[⑥]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps6_1.jpg) にします。が、すでに
にします。が、すでに![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg) を切っているので、フリテンになります。
を切っているので、フリテンになります。
![[⑦]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps7_1.jpg) を切った直後なら気付きやすいのですが、巡目が経っていたり、他家のリーチを受けて回っていたりすると、気付かないときがあります。
を切った直後なら気付きやすいのですが、巡目が経っていたり、他家のリーチを受けて回っていたりすると、気付かないときがあります。
私が、麻雀最強戦の予選に出ていたときに、恥ずかしながら、こんなケースがありました。
序盤に、![[2]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss2_1.jpg)
![[4]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss4_1.jpg)
![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg) から
から![[2]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss2_1.jpg) を切り、下家にチーをされました。
を切り、下家にチーをされました。
その後、上家のリーチを受け、回りながら、自分もテンパイを目指します。そのうち![[6]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss6_1.jpg) が安全牌になったので、落とします。手のなかは
が安全牌になったので、落とします。手のなかは![[4]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss4_1.jpg) が1枚残っています。
が1枚残っています。
終盤、![[3]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss3_1.jpg) をツモってテンパイします。
をツモってテンパイします。![[3]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss3_1.jpg)
![[4]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss4_1.jpg) となり、しのぎながらリャンメン待ちでテンパイできて大満足です。と、下家が
となり、しのぎながらリャンメン待ちでテンパイできて大満足です。と、下家が![[5]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss5_1.jpg) を切りました。すかさず「ロン!」と手牌を倒し、痛恨のチョンボとなりました。
を切りました。すかさず「ロン!」と手牌を倒し、痛恨のチョンボとなりました。
そうです、最初の方に![[2]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/03/p_ss2_1.jpg) を切っていたのです。チーをされて自分の河にはなく、見落としていたのでした。チーをされると、下家の右側、遠い場所に置かれて視界から消えやすくなるので、要注意です。
を切っていたのです。チーをされて自分の河にはなく、見落としていたのでした。チーをされると、下家の右側、遠い場所に置かれて視界から消えやすくなるので、要注意です。
フリテンによるチョンボの防止策は、「テンパイした時に、フリテンではないか、必ず自分の捨てた牌を確認する」「卓上全体を見渡し、鳴かれた牌も確かめる」ことに尽きます。特に、リーチを受けてオリ気味に迂回し、ようやくテンパイした時などは、苦労してたどりついた満足感で頭がいっぱいになり、見逃しやすくなります。どんな時も「フリテンではない、ヨシ!」と確かめましょう。
なお、他家がロンした時も、フリテンではないか必ず捨て牌を確かめましょう。人のあら探しをするようで少し気がひけますが、万一フリテンだった場合、ゲームの勝敗に大きく影響します。
次回は、「パターン3」として、牌の扱い方でペナルティが課されるケースを考えます。



 藤田 明人
藤田 明人




 
								
								
 麻雀ウォッチ編集部
麻雀ウォッチ編集部















