麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編
ネマタの記事一覧( 175 )
ネマタの戦術本レビュー第672回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン  その6」

ネマタの戦術本レビュー第672回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン その6」

第2章 3  ターツ同士の優先順位は多くの戦術書で取り上げられていますが、多くの場合はツモ限定のメンツのできやすさについて取り上げられたもので、テンパイした時の出アガリしやすさまでは考慮されていません。アガリに近い時点の打牌選択ほど結果に差がつくことを考慮すれば、重要なのはむしろ後者です。  本書では2シャンテン以下(...
ネマタの戦術本レビュー第671回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン  その5」

ネマタの戦術本レビュー第671回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン その5」

第2章 1  233457の形はリャンメンカンチャンと呼びます。234のシュンツを抜き出すと357のリャンカンが残りカン6の受けがあることが分かります。 345のシュンツを抜き出すと7が浮き牌になるのがカン6の受けを見落としやすい理由です。シュンツの抜き出し方を1通りと決めつけないことが見落としを防ぐコツです。  毎回...
ネマタの戦術本レビュー第670回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン  その4」

ネマタの戦術本レビュー第670回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン その4」

第1章 7  本書の牌図のようにコーツ手も見える場合は「好牌先打」が有力になることはあまりないですが、シュンツ手で手役やドラ絡み、安牌を抱えるメリットが大きい、コーツができる牌が多く切られているといった、「好牌先打」が実戦的に有力になる要素自体は多々あります。基本は受け入れ重視で手厚く持つと押さえたうえで、実戦では本書...
ネマタの戦術本レビュー第669回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン  その3」

ネマタの戦術本レビュー第669回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン その3」

第1章 5  テンパイしたけれども、のみ手のうえに待ちが苦しいとなると、そもそもテンパイ以前の段階でより優秀な手への手変わりを目指すべきことが多いものです。手作りや手変わり基準については次章で取り上げられています。まずは手牌に着目しましょう。  本書の牌図のように手変わりが乏しく、たまたま前巡に必要牌が切られたために待...
ネマタの戦術本レビュー第668回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン  その2」

ネマタの戦術本レビュー第668回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン その2」

第1章 3  リーチしても打点が倍にならず、ダマでもツモって満貫に届くことから5200(ダマ40符3翻)はダマというのもよく言われてきたセオリーですが、リーチしていればツモって裏ドラが乗れば跳満に届きます。打点を額面通りにとらえるとリーチを過小評価しがちです。  とはいえ、ダマで5200に届くとなればダマにする機会も増...
ネマタの戦術本レビュー第667回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン  その1」

ネマタの戦術本レビュー第667回「日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝法 著:かにマジン その1」

第1章 1  本書で指摘されている通り、一発裏ドラの打点と祝儀という変動制プレミアムの存在がリーチのメリットをより大きなものにしています。 子のメンタンピンのアガリ点は3900点ですが、子のタンピンテンパイでリーチした場合、ツモ、一発、裏ドラを含めるとアガった時の平均打点は6000点以上になります。アガリ手の打点を表現...
ネマタの戦術本レビュー第666回「オリ本 著:しゅかつ  その17」

ネマタの戦術本レビュー第666回「オリ本 著:しゅかつ その17」

システム31  勝負手と言える手であっても、基本はやはり不要な危険牌よりは共通安牌を先に切ります。危険牌がターツやトイツになって放銃を回避しつつアガリに結びつく可能性も一応ありますし、そもそもノーテンから何が何でも押すといえる手は多くありません。一昔前の戦術書でそのようなことが言われていたのは、「放銃した時に後悔するか...
全国デカ盛りの旅2周目 第29.5回:愛知県その2

全国デカ盛りの旅2周目 第29.5回:愛知県その2

前回(第29回)のお昼に食べた「結構なデカ盛」の御紹介。愛知県名古屋市立大の近くにある「好陽軒」。14時過ぎの訪問にもかかわらず10人ほど空席待ちと人気のほどがうかがえます。 こちらは麺量は普通ですが、メンマラーメンを注文するとこれでもかというくらいメンマが盛られたものが出てくるので、デカ盛界でも人気の高いお店。メンマ...
ネマタの戦術本レビュー第665回「オリ本 著:しゅかつ  その16」

ネマタの戦術本レビュー第665回「オリ本 著:しゅかつ その16」

システム29  メンツが完成して1手進んだところで、押すに見合わない手で危険牌を切る必要があるなら手を崩して共通安牌残し。1手進めば押すつもりなら共通安牌から切るというのが一つの目安になりそうです。  手を崩すことになる場合も2枚とも通っているターツを落とすからなど、危険牌が浮かないように打つことでテンパイの可能性を残...
全国デカ盛りの旅2周目 第29回:静岡県

全国デカ盛りの旅2周目 第29回:静岡県

今回は静岡駅から4kmほど離れたところにある、「なみへい食堂」にお邪魔しました。名前だけ聞くと海鮮メインのお店に聞こえますが、実はオムライスメインの洋食店です。こちらもデカ盛関係無く人気の高いお店で、駅からバスで近くまで来て到着した時には空席待ちでした。 食事を終えてお店を出る家族連れから、「お腹パンパン」という声が聞...
Return Top