麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第665回「オリ本 著:しゅかつ  その16」

ネマタの戦術本レビュー第665回「オリ本 著:しゅかつ その16」

CABO求人麻雀BarWatch

システム29

 メンツが完成して1手進んだところで、押すに見合わない手で危険牌を切る必要があるなら手を崩して共通安牌残し。1手進めば押すつもりなら共通安牌から切るというのが一つの目安になりそうです。
 手を崩すことになる場合も2枚とも通っているターツを落とすからなど、危険牌が浮かないように打つことでテンパイの可能性を残すことができます。
 ただしまとめでも言及されているように、リーチ者以外の他家が押していないかどうかにも注意する必要があります。2軒テンパイとなればノーテンからはほぼ押さないので、それまでは押す可能性を残すつもりであっても手を崩して共通安牌残しに切り替えます。もちろん押していた他家が途中で降りに回ることもあるので、リーチ者以外が降りていると分かるのであれば、安牌を切るにしても少しでもテンパイの可能性を残すに越したことはありません。

システム30

 1手進んでも押しづらいなら基本は共通安牌残しとしましたが、実戦では今回のように、アガリを目指すうえで必要な牌も全員にほぼ安牌というケースもあります。それなら共通安牌を切ってアガリを目指すに越したことはありません。
 ただし、後手からアガリを目指すあまり、リーチ者以外のテンパイへのケアが疎かになり、他に通る牌があるにもかかわらず危険牌を切ってしまうミスもありがちなので注意しましょう。アガリに遠い段階で後手を引いたらまずは失点回避が最優先。そのうえで、不要な放銃リスクを負わずに済む範囲でアガリの可能性が残せないかと考えるようにしましょう。

オリ本 ~天鳳位が語る麻雀・守備の極意~

オリ本 ~天鳳位が語る麻雀・守備の極意~本書は第9代天鳳位であるしゅかつ氏が「オリ」について語った一冊です。とはいえ「相手から攻め込まれた瞬間」にどうやってオリるかを解説したものではありません。その前の段階や後の段階の技術(=大局観)を総合的に説明することで、押し引きを点ではなく線で捉えられるようになっています。それと同時に、「こんなケースでは思考停止でベタオリで良い」といった考えなくて良いケース、というのも説明しています(=システム化)。これらの大局観とシステム化の両輪によって本書はより汎用的なオリの技法を説いたものとなり、これまでの麻雀の守備戦術本とは一線を画す、ハイレベルな内容になっています。本書で現代麻雀の最高レベルの「可能な限り失点を防ぐ技術」を体得してください。

 
しゅかつ
単行本:1,663円
Kindle:1,497円
 
 

購入はこちら

 

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top