マージャンで生きる人たち編集者、作家、漫画原作者 草下シンヤ「麻雀には交渉ごとのすべてが詰まっている」【マージャンで生きる人たち第37回】 編集者、作家、漫画原作者。“表現者”として多彩な顔を持つ草下シンヤさんが原作を書き下ろしたラブコメ麻雀漫画『一色さんはうまぶりたいっ!』(作画:マルヤマ/監修:白鳥翔)の第1巻がKADOKAWAより発売された。 作家として『実録ドラッグ・リポート』『裏のハローワーク』『半グレ』等を上梓。編集者としては麻雀戦術書をは...
マージャンで生きる人たち株式会社ACE代表取締役 安藤銀一「すぐやる」【マージャンで生きる人たち 第36回】 これまでは個人競技と思われがちな麻雀だったが、企業がチームを持って戦うプロ麻雀リーグ「Mリーグ」がスタートしたことをきっかけに、愛好家の間でもチーム戦も楽しみたいという機運が高まっていた。 そんな中、日本全国のノーレート雀荘やノーレート競技会を定期開催している店舗に通うお客さんが、お店の看板を背負ってチームで戦う「...
マージャンで生きる人たち株式会社池田屋テクニカルプロデューサー・軒名秀明「形のないものこそ大事」【マージャンで生きる人たち 第35回】 映像技術プロダクションである株式会社池田屋は、CS放送・MONDO TVの麻雀チャンネル『MONDO麻雀プロリーグ』の立ち上げから番組制作に携わっている。 麻雀プロによる対局番組が皆無だった草創期から、TP(テクニカルプロデューサー)という技術コーディネーターとして、撮影現場を機材面から支えている軒名秀明さんに、...
マージャンで生きる人たちデイサービス ウェルチャオ施設長・廣田将人「麻雀店で働いていた経験が武器になっています」 【マージャンで生きる人たち... 全国に50店舗の麻雀店を展開するマーチャオ・ウェルカムグループは、ネットで見られる「麻雀スリアロチャンネル」での動画制作配信業に加え、デイサービス業も手がける等、幅広く事業を展開している(2020年2月現在)。グループ代表を務める山田昌和さんは、今後少子高齢化が進むことを踏まえ「麻雀を楽しんで頂き、それを認知症予防に...
マージャンで生きる人たち株式会社COCOONプロデューサー・西ヶ谷俊介「キャストもスタッフも笑顔の現場を作りたい」 【マージャンで生きる人た... CS放送チャンネルMOONDO TVの麻雀対局番組は、映像制作会社である株式会社COCOON(コクーン)代表取締役・松本朋丈さんの企画提案がきっかけで、1997年に始まった。 現在は「女流モンド杯」「モンド杯」「名人戦」とカテゴリーに分かれ、「モンド王座決定戦」で頂点を決める「モンド麻雀プロリーグ」を中心に番組数も...
マージャンで生きる人たち 健康マージャン教室かぼちゃ倶楽部店長 古川文菜「社会とのつながりを求めた先に麻雀があった」【マージャンで生きる人た... JR両国駅西口から徒歩1分。大相撲観戦で有名な「国技館」のすぐそばに「健康マージャン教室かぼちゃ倶楽部」はある。マンツーマン指導してくれる「教室コース」をはじめ、質問しながら出来る「安心コース」、様々なレベルの方と打てる「一般コース」など豊富なカリキュラムで、これから麻雀を覚えたい方はもちろん、リアル麻雀デビューした...
マージャンで生きる人たち株式会社dropout代表取締役・壱岐信人「インターネット×麻雀で新たな仕事を生み出したい」マージャンで生きる人たち... 対局スタジオを完備する雀荘「麻雀HOLIC(ホリック)」の経営者でもあり、近代麻雀公式YouTubeチャンネル「麻雀遊戯王」のプロデューサーでもある株式会社dropout代表取締役・壱岐信人さん。多岐にわたって仕事の幅を広げている壱岐さんに仕事観を聞いた。 壱岐信人(いき・まこと)プロフィール 1986年、東京都生ま...
マージャンで生きる人たち竹書房 近代麻雀編集部・金本晃「好きだからやれるのが、この仕事の魅力」【マージャンで生きる人たち 第30回】 1989年から始まった「麻雀最強戦」(主催:近代麻雀)が2019年に30周年を迎えた。権威と伝統のあるこのメディア対局で、2007年から12年間、「一番麻雀が強いのは誰だ!」をキャッチフレーズに、大会実行委員長を務めてきた株式会社竹書房 近代麻雀編集部・金本晃さんに、麻雀最強戦にまつわるエピソードと編集の仕事について...
マージャンで生きる人たちバーチャルYouTuber 夜桜たま「私は私の魅せ方で、麻雀の楽しさを伝えていけたら」 【マージャンで生きる人たち ...「バーチャルYouTuber(ユーチューバー)」とは。CG(コンピュータグラフィックス)の仮想キャラクターとして、動画投稿サイト「YouTube」上にて活動し「VTuber」とも称される存在である。 麻雀界にも、麻雀配信をはじめとするゲーム配信やトーク配信で人気を博しているバーチャルYouTuberがいる。私立ばあち...
マージャンで生きる人たちカメラマン寺内康彦「言葉はなくても、1枚の写真だけで語れることも」【マージャンで生きる人たち 第27回】 平成元年、1989年に始まった麻雀界最大級のタイトル戦「麻雀最強戦」は、令和元年となる2019年に30期を迎えることになる。その激闘を第6期から24年間、撮影し続けてきたカメラマンがいる。寺内康彦さんだ。選手たちの勝負にかける“一瞬の表情”を逃さず捕らえる。その矜持を聞いた。 寺内康彦(てらうち・やすひこ)プロフィー...