ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第256回「迷わず強くなる麻雀 著:鈴木たろう 編集: 鈴木聡一郎 その3」レッスン3 情報を正しく認知し、認知に基づいた正しい判断をして、判断に応じた正しい牌を選択する。選択フェーズのうちにやるべきことをまとめるとこんな感じでしょうか。多くの情報を正しく認知できる打ち手ほど実力者である傾向が高いことは間違いないことでしょう。 しかし、認知した情報自体は正しいとしても、その情報が打牌選択に...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第255回「迷わず強くなる麻雀 著:鈴木たろう 編集: 鈴木聡一郎 その2」レッスン2 とある昔の戦術書で、確率論や統計学の有用性や、人は例外の方が印象に残りやすいから錯覚が起こるということについて言及されているものがありました。 しかしその本は、抽選力を高めるという考え方を否定しているわけではなく、むしろ抽選力を高めるべく、ツイてない時は普段の逆をいくといったオカルトを推奨している箇所が...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第254回「迷わず強くなる麻雀 著:鈴木たろう 編集: 鈴木聡一郎 その1」レッスン1 麻雀をする目的が人それぞれなら、何をもって楽しいかも人それぞれなので、強くなれば強くなっただけ麻雀が楽しくなると言えるかどうかは、麻雀のどこに楽しみを見出すかによると言えます。次項で言及されていますように、麻雀というゲームは選択フェーズと抽選フェーズ、そして結果の3段階で構成されています。 勝つという結...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第253回 「フリー雀荘で得するのはどっち!? 著:石井一馬その24」テーマ31 対局中に反省するな。反省は対局後にせよ。まさしく本書で書かれてある通りです。メモを取るべきミスについても、うっかりミス、当講座の表現で言えば、「認知」の段階のミスを中心に取り上げた方がよいでしょう。勉強熱心な方は、「判断」の精度を高めたいと思われる方も多いと思いますが、昨今の麻雀で勉強されている方は、「判...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第252回 「フリー雀荘で得するのはどっち!? 著:石井一馬その23」テーマ30 フリー雀荘は役満祝儀もあります。役満祝儀は一般的に、ツモはチップ5枚オール(15枚)、ロンは10枚です。 素点は着順に反映されるが、祝儀は着順に反映されないので、基本的にチップの価値は額面ほどではないということはこれまで取り上げてきましたが、役満はアガればほぼトップが確定します。100%トップなら順位の...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第251回 「フリー雀荘で得するのはどっち!? 著:石井一馬その22」テーマ27 ハイテイに関する問題は意識しておかないと見落としやすいものです。ハイテイが誰に回るかの計算方法については本書で言及されている通りですが、ハイテイをツモるのは山の下に積まれた牌をツモっている2人のうちのどちらかであるので、自分のツモが下山ならハイテイは自分が対門、上山なら上家か下家のどちらかということも把握...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第250回 「フリー雀荘で得するのはどっち!? 著:石井一馬その21」テーマ26 ベタ降りする場合は概ね本書で言及されている通りの手順で打てばよいですが、牌の危険度について、もう少し深く掘り下げていくことにします。 本書で言及されている通り、基本は牌の組み合わせが少ないほど放銃率が低くなりますが、単純な牌の組み合わせであれば、無スジ37牌もペンチャンがあるので両無スジ456と変わりま...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第249回 「フリー雀荘で得するのはどっち!? 著:石井一馬その20」テーマ24 第235回で取り上げましたが、5000点相当のチップが素点にして約1500点というのは東南戦のウマ1−3の東1局を想定しています。素点は着順に反映されますが、祝儀は着順に反映されないので、基本的にチップの価値は額面ほどではなく、アガリが最終的な着順に与える影響が大きい局面ほど、チップの価値は更に低くなりま...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第248回 「フリー雀荘で得するのはどっち!? 著:石井一馬その19」テーマ22 他家リーチに対して「アガる」ためには、テンパイした後自分のアガリ牌が出るかツモるかするまでに不要な危険牌を全て切らなければなりませんが、最後のツモでテンパイしていれば役無しであっても、切った牌が通って流局すれば加点できます。巡目が十分あるうちにメンゼンを崩して役がつかない形にしてしまうのはただ損をするだけ...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第247回 「フリー雀荘で得するのはどっち!? 著:石井一馬その18」テーマ21 本書でも言及されているように、ルールの中でも順位点はとりわけ打牌判断に大きく影響するので、順位点を数字で理解しておくことは極めて大事です。しかし、ルールによって打ち方が変わってくることもあり、特定のルールを想定して書かれることが多い戦術記事においてはあまり取り上げられてこなかった内容でもあります。 順位...