ネマタの天鳳名人戦牌譜検討ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討 第62回ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討とは 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。 ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 第一節二回戦C卓 ▼対局者 Ⓢ福地誠 Ⓟ木原浩一 就活生@川村軍団 独歩 牌譜...
土田の捨て牌読み土田の捨て牌読み 60.役牌の切り時 ピンフをねらう場合には、カンチャンとかを含みながら手牌が進行していくので、序盤の手牌構成に関しては、打ち手の頭の中は非常にシンプルになっています。良い形をどうやって作り上げていくかということに専念していますから、字牌、特に役牌に関してはノーケアです。役牌を持っていたらピンフになりませんから、役牌の切りが早くなるのは当...
コラム銀玉親方の「麻雀で食え!」 第一打の選び方こんにちは、近代麻雀でコラムを30年くらい書いている山崎一夫です。 かつて「麻雀で食え!」という戦術を20年くらい連載しており、単行本にも3冊なってます。 現在はそれに代わって「でかぴん麻雀入門」を連載してます。 ここではかつての記事を再録し、現代に合わせた新たなコメントを付けています。よろしくお願いします。 第一打の...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第727回「現代麻雀の神ワザ 著:鳳南研究所 その6」ネマタの戦術本レビューとは 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。 ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください! 鳳南研究所の麻雀ウォッチ記事はこちら! 第一章 分析3のつづき...
ネマタの天鳳名人戦牌譜検討ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討 第61回ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討とは 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。 ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 第一節二回戦C卓 ▼対局者 Ⓢ福地誠 Ⓟ木原浩一 就活生@川村軍団 独歩 牌譜...
土田の捨て牌読み土田の捨て牌読み 59.ドラ色数牌の出が遅い ドラ色というのは、相手の手牌進行の速度を計るのにとても重要な役割を示してくれることが多いです。がドラだとしたら、マンズの色の整理の早い人は手牌進行も早いです。特にドラの隣の牌、やを早めに切り出してこられる人は手牌進行がスムーズです。その反対に、ドラの色でもドラより遠い牌、やすら遅めに出てくるというのはよほど手牌進行が...
ネマタの天鳳名人戦牌譜検討ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討 第60回ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討とは 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。 ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 第一節二回戦C卓 ▼対局者 Ⓢ福地誠 Ⓟ木原浩一 就活生@川村軍団 独歩 牌譜...
もっと食うための現代大食技術論もっと食うための現代大食技術論 第52回 佐賀にも〜やっと佐賀にも〜二郎系ができた〜♪ 黄色と黒の〜看板だけど〜♪ 名前は がぶがぶ♪ 念願の二郎インスパイアが地元佐賀にもオープンしました。九州の地で二郎系は中々根付かない傾向にありましたが、13時頃に訪問すると何とほぼ満席。これはかなり期待が持てそうです。 お店の前にあるガチャポンの機械は1回10...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第726回「現代麻雀の神ワザ 著:鳳南研究所 その5」ネマタの戦術本レビューとは 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。 ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください! 鳳南研究所の麻雀ウォッチ記事はこちら! 第一章 分析3 30...
土田の捨て牌読み土田の捨て牌読み 58.1・2・8・9のかぶり 1巡目から6巡目までの河に1・2・8・9が現れている頻度は高いですが、先に捨てた1・2・8・9がまた序盤のうちにかぶってくる河は進行が遅いと判断すべきです。 と切ってきて、がかぶっています。 第1打にを切って第2打にかぶり、を打ってを打ってを打って、またがかぶっています。このように、序盤の1巡目から6巡目までの河...