「勝つための現代麻雀技術論」講座3で取り上げた牌姿の補足をさせていただきます。
牌1 打とすれば良形テンパイになる受け入れ7種(ツモ
のフリテン3メンチャンを含めれば8種)の1シャンテン。このくらいの1シャンテンであればカンチャンリーチと同程度にはアガリ率が見込めます。
しかし、先制リーチが打てる場合にテンパイを外すと、その間他家は手を進めやすいので他家のアガリ率も上がるので、その分即リーチ有利です。牌1は単騎待ちを除けば特に良形変化が多い形なので、一般的なカンチャンテンパイから打点上昇の可能性が無い手変わりを待つケースはほとんどないと言えます。
もちろん、カンチャンリーチが特にアガリづらいわけではないことが前提ですので、マンズが場に高い、ピンズが場に安いといった条件次第でテンパイを外すことは有り得ます。
牌2 牌1との違いは平和がつくこと。打点が上がるならテンパイを外します。これが更に手変わりでタンヤオまでつくようであれば、逆にリーチすべきケースはほとんど無い(終盤で手変わりが待ちづらくテンパイには取るとしても、今度はリーチ棒出費を控えてダマにすることが多い)と言えます。「ほとんどのケースで即リーチ有利」とはいえ、一部のテンパイを外すべきケースについては、即リーチを打つのがはっきり損になるので注意が必要です。
牌3 引きなら1翻アップ+良形テンパイもあり、良形変化は少なくなりますがこれもテンパイ外し。4連形やドラの浮き牌といった、3〜7の浮き牌以上に強い浮き牌×2のくっつき1シャンテンに受けられることがテンパイ外しの基準の一つです。
牌4、5 強いくっつきが1つしか無い場合でも、ホンイツなら一気に3翻以上アップするので手変わりを待つケースがあります。直接の手変わりがツモしかない牌4は即リーチとしましたが、テンパイを外した後に牌5のような1シャンテンになる変化も多いので、巡目が早い、あるいは特に高打点が必要な局面であればテンパイ外しも考慮します。
即リーチと聴牌外し(くっつき形)の境界巡目 - とりあえず麻雀研究始めてみました
具体的に何巡目程度まで手変わり待ちが有効か、条件によってどのように判断が変わるのかについては、こちらの研究結果が参考になります。
この連載の目次ページを見る