牌6 「テンパイに取るならリーチ、リーチを打たないならテンパイに取るな」と言われることもあります。確かにカンチャン待ちの場合は、テンパイを外した方が手変わりの枚数が多くなり、テンパイから手変わりを待つべきケースはアガリ牌に対して手変わり牌がかなり多い時に限られるので、テンパイに取ったうえで手変わりを待つ方がよいことはあまりありません。
しかし、タンキ待ちの場合はテンパイに取った方が手変わりしやすく、シャボ待ちの場合も、トイツを落としてテンパイを外すともう片方のトイツが雀頭に固定されるため、テンパイ取りとテンパイ外しと手変わりの枚数が大差無い場合もあります。その場合は、テンパイに取っていた方がそのままアガリ牌を引くこともある分テンパイ取りに分があることになります。
牌6であれば、を残して打とすると、引きの手変わりがありますが、打ダマならツモの良形変化、ツモのアガリがあるので後者を選びます。
牌7 三色や一通の手変わりは見ないと言われることもあります。理由は、面子や雀頭の振り変わりといった限定的な手変わりが必要なので、アガリ牌に対して手変わりがあまり多くないためです。牌7のように面子や雀頭の振り変わりで打点が上がる手変わりがこれだけ多数あれば、カンチャンテンパイに取って手変わりを待つ場合もありますが、テンパイを外してくっつき1シャンテンに受けるケースに比べるとかなり形が限られます。
牌8 直接の手変わりは少なくても、何らかの浮き牌を引けば手変わりがかなり多くなるので手変わり待ち有利になる場合もあります。そのような手牌であれば序盤なら巡目が深くなる前に何らかの浮き牌を引くことが多いので手変わりを待ち、中盤になっても手変わり牌を引かなければリーチに切り替えるという選択も候補に上がります。
このような例も出現頻度は低いですが、序盤で早々と役無し悪形待ちでテンパイした場合、2手先の変化まで考慮して手変わりを待つ選択が有り得るかも確認しておくといいです。
逆に、中盤でできれば手変わりを待ちたい手牌なのに、手変わりする牌がかなり少ないのであれば、シャンテン数維持や安牌を抱えることにこだわってテンパイ以前の手作りに問題があった可能性があります。
牌8の手牌が中盤以降であれば即リーチもやむなしですが、テンパイ以前に何らかの数牌の浮き牌を切っているというのであれば、の代わりにその牌を残すべきだったと言えます。