- 『ネマタの第十期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第十期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第一節二回戦2卓
東1局0本場
基本はリャンメン聴牌になる受け入れが多い打ですが、上家がソーズホンイツ傾向、カン
が使われにくいので打
も有力そうです。
聴牌からならがあるとはいえ
に受ける一手。マンズが使えない上家から5800を討ち取ります。
東2局
序盤でそこそこ手変わりがあると一旦ダマに受ける手も考えられますが、良形変化4種程度で打点が上がる手変わり無し。カンの場況が悪いということもないので即リーチに分があるとみます。
東4局0本場
でチーして打
とすると
受けのチンイツ1シャンテン。残ったソーズが雀頭を作りやすい形になるのがポイント。一色手狙いの場合は浮き牌を作るための仕掛けが時折見られますが、意識してないと見落としがちです。
東4局1本場
の4枚でホンイツ聴牌にも関わらず打
。
は
が共に4枚見えでほぼ共通安牌。安牌残しとホンイツを読まれにくくするための河作りを兼ね備えた一打。次巡ツモ
で聴牌を逃しますが、完全1シャンテンからの先切りより受け入れロスが小さいので妥当な選択でしょうか。
北家から7700出和了。北家の立場からすれば西家がこちらの仕掛けにドラを押して来ているので、河作りが入っているとはいえソーズホンイツ聴牌も想定されるところ。しかし
ならともかく待ちが
まで伸びているのは想定外。巡目が深いとはいえタンヤオドラ3聴牌では止まりません。
南4局
ポンなら待ち。チーなら
待ち。枚数が1枚多く、使いづらい
が待ちになるのでポンの一手と思われます。
しかしは東家のリーチ宣言牌。4枚見えの
が他の中張牌浮き牌よりも必要な手牌だったとなると、
は単独の浮き牌ではなく、フォロー牌または搭子の一部(雀頭の無い1シャンテンだった場合)が想定されます。
フォロー牌のケースはが4枚見えなのを踏まえると
、
、
、
あたりですが、このうち
は例えば
から先に
を引いた時だけなので可能性としては低いと言えます。
搭子の一部のケースは、
、
。これも
のケースは
から先に
を引いた時だけ、
なら
引きで
が切られます。
実戦はから123三色変化狙いの
残し。これは
でも同様のことが言えますが、総合的にリーチ者が
をトイツ以上で固めているパターンが多く、実はチーテンの方が良かったのかもしれません。