手組の達人第37回 #何切る
— ネマタ (@nemata1632) September 13, 2020
東1局南家4巡目ドラ北
24666778p334456s
ドラ
「23322」の形に取れる1シャンテン。雀頭を固定する選択()なら対子が刻子になっても聴牌しますが、搭子を固定する選択(
)だと良形変化が残しやすい。どの選択も有力そうで比較が難しいですが、今回もこれまで通り、搭子が門子になった時の手牌を評価していきましょう。選択肢の中で打
以外は
で聴牌するのでまずはそこを比較。打
打
ならカン
。打
ならカン
聴牌にも取れますが…
打の場合は
引きでカン
聴牌に取らず、打
とする手があります。
引きでリャンメン待ち以上の聴牌。これなら聴牌に取らない方がアガリやすいでしょう。打点についてもタンヤオが崩れる場合がありますが、平和、一盃口の分でどちらかと言えば高くなりそうです。打
として
を引いても同様に聴牌外しが有力と言えます(
引きなら聴牌に取っても一盃口がつくが、聴牌外し側に二盃口がつく変化まである)。
3つの中では打が有力そうなので、今度は打
と打
の比較。打
はソーズの変化が無くなりますが、
引きでも
待ちで聴牌します。
打として
を残した場合。ソーズの良形変化は聴牌にも取れる
に加えて
。合わせて6種18枚。
のような4連形を残すことによる良形変化4種14枚よりやや多いですね。代わりに
引きの1種4枚で良形聴牌を逃しますが、4巡目なら手変わり優先に分がありそう。巡目が深く手変わりを待つ猶予が無ければ打
に傾くというところでしょうか。
特に場況を想定しなかったので打という結論になりましたが、今回のように「いずれの選択肢も他の選択肢の上位互換ではない」場合は、場況によって判断が変わり得るということも同時に押さえておきましょう。ソーズの中でも
待ちが強く、ソーズよりピンズ変化を手厚く残したいのであれば打
、
が場に多く見えて薄いが、その分カン
待ちが強いとみるなら打
が候補に挙がります。
特に断りを入れない限り問題は四人打ちを想定していますが、ピンズとソーズの二色にしか中張牌が無い三人麻雀であれば、今回のような問題は場況主体で判断することがむしろ多いかもしれません。麻雀は手牌こそが最大の情報なので、「場況による」という言葉はあまり好みではありませんが、手牌だけで判断すると微妙な場合は、場況に応じた選択も意識できるようにしておきたいですね。
手組の達人第38回
ドラ