手組の達人第36回 #何切る
— ネマタ (@nemata1632) September 6, 2020
東1局東家4巡目 ドラ6p
12345m233赤5p12356s
ドラ
「23322」の形に取れるリャンメン2つの1シャンテン。7割以上の方が打を選択。1シャンテンに取って
へのくっつき期待。先にリャンメンがメンツになれば
を切って平和聴牌というところでしょうか。
私はこのような、「何切る問題にありがちな解説」に不満を覚えていました。確かに上記の解説の中に、事実に反する文言は一言も出て来ません。しかし、この牌を切るということは、裏を返せば他の牌は切らないということ。他の打牌に対して優れていることを示してこそ、問題の解説としてふさわしいのではないでしょうか。
前回の問題についてブログで少し補足させていただきました。手牌の組み合わせは無数にありますが、どんな手牌であれ考えることは、「残したターツがメンツになったら」「残した浮き牌ターツになったら」と一手先の形を評価すること。名前こそ「何切る」ですが、実際は何を残すかに着目することが重要。本記事のタイトルを「ネマタの何切る」にしなかったのは、実はこういう意図があったためでもあります。
今回の手牌についても、「リャンメンがメンツになった時の手牌評価」を考えてみましょう。打は先程やったので次は打
。どのリャンメンがメンツになった時でもよいですが、仮に
を引いたものとしましょう。
打ならメンピンで聴牌しているところ。
を残すとして切るなら打
ですが、メンピン聴牌よりも優れた手になる受け入れは
、打点込みで
も含まれる程度でしょうか。手変わりを待つには4種はやや少なめですが、123三色で打点が大幅に上昇する変化もあるので悪くはないところ。ただし雀頭を崩しているので、ドラの
引きでも聴牌しないのが少し勿体ないと感じてしまいます。
そこで第3の選択として打、リャンメン落としを考えます。同じように
を引いた形を考えます。
打としてメンピン聴牌より優れた手になる受け入れは、打点も加味して
。打
とした場合より手変わりが多く、特に
引きの2翻アップが大きい。聴牌から手変わりを待つ基準としてはこれでもやや少ないくらいですが、2翻アップの手変わりを含むとなれば話は別。今回は4巡目なので、聴牌を逃すツモさえ悪くないのだから手変わり狙いで2シャンテンに戻した方がよいと判断しました。いきなりリャンメン落としと考えると抵抗がありますが、
に超浮き牌級の価値があるので、ついでに手変わりを更に強くするために三色絡みの
まで残すと考えると分かりやすいかもしれません。繰り返しになりますが、「何切る」と言っても、実際は「何残す」が重要なんですね。
よって今回は打…と言いたいところですが、ターツをどこから外すのかよいのかという問題がまだ残っています。
を引いた時に
が雀頭になった方が高め123三色が残るので
と
なら
を切りますが、マンズ側のターツを落とす打
があります。
マンズのリャンメンは自分でを1枚使っているので、ピンズ部分が雀頭やターツになって(ツモ
)1シャンテン(「23322」)になった場合はソーズリャンメンを残す打
有利。一方ピンズ部分が順子になって(ツモ
)1シャンテン(「13332」)になった場合は、
が残っていれば雀頭が完成する
でも聴牌するので打
残し有利となります。
ごちゃごちゃしてきたのでツモアガリ確率計算機の力を頼ってみたところ、打に分があるようです。後者のような3メンツある1シャンテンは元から和了率高めなので、前者のような2メンツ1シャンテン時に和了率を高める選択が有利になりやすいということでしょうか。よくある麻雀セオリー「弱いところをフォローする」にも通じる考え方。どんな複雑な問題も、答えを導くまでのアプローチは変わらないということに改めて気付かされます。
手組の達人第37回
ドラ