麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
【麻雀初心者講座】第9話 ゲームの始め方と終わり方

【麻雀初心者講座】第9話 ゲームの始め方と終わり方

CABO求人麻雀BarWatch

麻雀ウォッチのYoutubeチャンネルで公開している、初心者麻雀講座「おしえて!はるごー先生」

「おしえて!はるごー先生」では、Mリーグ U-NEXT Pirates / 麻将連合所属の小林剛プロと、最高位戦日本プロ麻雀協会所属の中里春奈プロが先生となり、麻雀初心熊であるポンちゃんに、麻雀を一からわかりやすく教える企画です!

第9話目は、「ゲームの始め方と終わり方」について。この記事は動画の内容を文字に起こしたものですので、動画でも同じ内容を学んでいただけます!

 

こばごー先生
第8話では、フリテンのお話をしました。今回は「ゲームの始め方と終わり方」について紹介します
こばごー先生
今までの勉強では、最新の自動麻雀卓を使っていたので簡単にできていたのですが、今回は手積み卓を使って、正しい始め方と一局がどこまでいくのか、どうやって終わるのかのお話をしていきます

はるぼー先生
そういえばポンちゃんわからなかったよね〜!

ポンちゃん
途中からばっかりやったから〜!

はるぼー先生
ではさっそくやっていきましょう!

 

ゲームの始め方

はるぼー先生
まずはゲームの始め方です。ポンちゃん、いつもと何か違いませんか?

ポンちゃん
あれ?いつもはもっと機械っぽいのに全然違う!

はるぼー先生
そうですね。真ん中に光るものはないけれど、その代わりに何か…

ポンちゃん
サイコロがある!サイコロ使うん?

はるぼー先生
そうなんです。手積み卓ではサイコロを使います。前回までは、すっばらしい機械があったので必要なかったのですが

ポンちゃん
すっばらしい機械!

はるぼー先生
どこのお家にもあるわけではないので、お家で麻雀を打とうと思ったら、こんな感じになります!

ポンちゃん
はーい!

はるぼー先生
まずは、136枚の山を積まないといけないですね

ポンちゃん
うん!

はるぼー先生
この山は、1人17枚×2段で積みます。そして右を少し斜め前にして、写真のように四角にします

はるぼー先生
これを俗に、井桁を組むとも言います。この状態でやっとゲームができます

ポンちゃん
よし!

はるぼー先生
機械の時は、ボタンを押しただけで出てきていた、自分の配牌を取らないといけません

ポンちゃん
そっか!それ確かにない!

はるぼー先生
それを決めるのが、このサイコロ2つ!

ポンちゃん
重要〜!

はるぼー先生
それではポンちゃん、このサイコロ2つを振ってみてください!

ポンちゃん
はーい!えい!

はるぼー先生
サイコロの出目は、4と6です。足して10ですね。2つの出目を足した10を使って、配牌を取っていきます

ポンちゃん
はーい!

はるぼー先生
4つ山があるので、どこの山から最初の牌を取るかを決めます

ポンちゃん
確かに、これじゃわかれへん!

はるぼー先生
ポンちゃんが親だったので、親の目の前の山が1の山、麻雀は反時計回りなので、10の山はポンちゃんから見て右の山になります!

ポンちゃん
はーい!

はるぼー先生
この10の山の端から取れば良いのかというと、そうではなくて

ポンちゃん
違うん?

はるぼー先生
この10をもう一度使います!10の山の前に座っている人の右手から10外します

はるぼー先生
この10を残して区切りをつけた隣が、取り出すスタートになります。ただ13枚を1枚ずつ取っていたら時間がかかるので、手に収まりの良い4枚を3周し、12枚を取ります

ポンちゃん
はーい!

はるぼー先生
ではまずは、3周取ってしまいましょう!

ポンちゃん
よーし!

はるぼー先生
親のポンちゃんから取っていきます

(4枚×3周 配牌を取ります)

はるぼー先生
これで4人全員が、12枚の配牌を取ることができました。残りはあと1枚ですが、またここでややしいことが出てきます

はるぼー先生
13枚目を全員が1枚ずつ取ってしまうと、誰からゲームスタートなのか、わからなくなってしまいます!

ポンちゃん
確かに、誰からかわからへんなる!

はるぼー先生
そうなんです!親の示すものが何もなくなってしまうので、サイコロを振った人が誰だったか、わからなくなってしまいます

はるぼー先生
なので、親は1枚持ってくるのを先にやっちゃいます

ポンちゃん
おお!

はるぼー先生
親は14枚、他の3人は13枚にしておくと、親が誰かわかりやすいですね

ポンちゃん
わかりやすい!

はるぼー先生
14枚の取り方は、1番最初の角を取って、1つ空けて、もう1つ先の牌を取ります。これを俗に「チョンチョン」なんて言ったりします

ポンちゃん
チョンチョン!なんか可愛い〜!

はるぼー先生
ではポンちゃん、チョンチョンをしてください〜!

ポンちゃん
よいしょ〜!

はるぼー先生
よくできました。この残ったところから、他の3人が1枚ずつ取ります

ポンちゃん
おおおおお!

はるぼー先生
これで親が14枚、子どもが13枚の配牌を取り終えました。残った形は階段みたいな形になります

 

>>次ページ ドラの表示牌

 

この記事のライター

麻雀ウォッチ編集部
麻雀界の最新ニュース、コラム、インタビュー、ランキング、スケジュールなど、麻雀に関するあらゆる情報を発信する日本最大級の麻雀ニュースサイトです。

新着記事

Return Top