麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社

土田浩翔( 55 )

Tagged
土田のデジタル 64.リャンメン決め打ち打法

土田のデジタル 64.リャンメン決め打ち打法

 仕掛けを入れたときには、極力和了れるようにしましょう。これが、勝率を上げていく近道です。  完全一向聴形にとらわれすぎてはいけません。例えばある役牌をポンして、リャンメン形のところが複合形だったとします。4・4・5や2・2・3、3・3・4などいろいろあります。リャンメン複合形を残しておけば、その次の段階として、ポンす...
土田のデジタル 63.初動のかけ方

土田のデジタル 63.初動のかけ方

 デジタル的な処理の仕方として、仕掛けていく場合の解説です。今回は中、ドラドラや、中、赤1といった平凡な手の仕掛けについて解説します。ですから和了り切れば満貫や跳満といった高い手は、初動に関しては除外します。うまく和了る要点、仕掛けてグチャグチャな形にならないようにする要点、仕掛けの成功率を上げていくような要点の解説で...
土田のデジタル 62.マーク者の現物待ち

土田のデジタル 62.マーク者の現物待ち

 局ごと、場面に応じてマークする人を決めます。河を見て、今にもリーチが来そうな人はマークします。親やトップ目、点数をたくさん持っている人などもマークします。いつでも攻めてくるという前提でマークしなければ痛い目に遭います。また、ドラをポンしている人、一色手の人、チャンタなど端のほうで攻めてきている人もマークしましょう。 ...
土田のデジタル 61.打点系ダマ聴(ダマテン)

土田のデジタル 61.打点系ダマ聴(ダマテン)

 リーチしないほうが賢いと思えるような、黙っていても和了れば満貫、跳満の手があるとします。状況が良ければリーチをかけてしまうことがあるかもしれませんが、リーチをかけることによって、相手の手が止まり和了り牌が出づらくなります。ツモで和了ることもありますが、黙っていたら出てきやすい打点系のダマテンを身につけましょう。  純...
【11/30(水)19:00】【公開講座】土田浩翔の白熱!麻雀アカデミー

【11/30(水)19:00】【公開講座】土田浩翔の白熱!麻雀アカデミー

概要 あの土田浩翔プロの麻雀講義が生放送で楽しめる! この放送は、秋葉原「雀友倶楽部」にて開催されている『麻雀アカデミー』を、ニコ生用にアレンジしたものです。 土田プロの麻雀理論、そしてただ勝つだけではない、『麻雀道』とも言うべき麻雀哲学を講義形式で丁寧に教えてくださいます!ありそうでなかった新感覚の麻雀講義番組。是非...
土田のデジタル 60.連荘阻止

土田のデジタル 60.連荘阻止

 連荘の阻止について、ダマがいかに有効かということを解説します。連荘中は、どうしても親が優位に立っています。親のリーチや仕掛けが入って、子方の多くが防戦に回るという状況だと思います。その中で、早い段階から和了れそうな手のときには、打点のバランスで判断します。満貫、跳満になりそうな手はリーチでかまいません。しかし、打点が...
土田のデジタル 59.速攻

土田のデジタル 59.速攻

 早い手でダマ聴に構えるという、特殊な状況について解説します。  1つ目は、自分がオーラスのトップ目に立っているときです。2つ目は、ラス前で自分がトップ目にいて、2番手が親のときです。1巡でも早く決着をつけましょう。3つ目は、ドラのポンが入っているときです。ドラをポンしている人にマークが行きがちなので、ダマで早い聴牌を...
土田のデジタル 58.13巡目以降のケース

土田のデジタル 58.13巡目以降のケース

 13巡目以降でダマに構えるケースを解説します。  まず、親の先制リーチが入っているケースです。3段目の13巡目ですから、残り少ないところで勝負に出たくなりますが、冷静に判断しましょう。先制リーチが入っている局面においては、山読みが絶対です。山に自分の待ちが何枚残っているかを計算してください。それができない人は、13巡...
土田のデジタル 57.7~12巡目までのケース

土田のデジタル 57.7~12巡目までのケース

 捨て牌の2段目にあたる7~12巡目で、ダマテンにしたほうがいいケースについて解説します。  自分が子供のときには、いつも親を注目していますが、親の河が強いか弱いかを見てください。強い河というのは、3から7までの牌が捨てられている河です。自分が聴牌しても、親の河に3から7までの牌が、萬子、筒子、索子の3種類で切られてい...
土田のデジタル 56.6巡目までのケース

土田のデジタル 56.6巡目までのケース

 6巡目までの手牌で、ダマテンに構えるケースです。まず、満貫があれば黙ります。満貫があっても役がない場合にはリーチです。三色など、和了牌によって高目、安目がある場合は、安目の打点がそこそこであればリーチしてもかまいません。しかし、満貫が確定していればダマテンです。例えば、平和と一気通貫が確定していて、ドラもあるといった...
Return Top