- 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
- 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるもの、または更に掘り下げたい部分等を取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。
▼書籍版
▼Kindle版
第2章 スタンダードな押し引き
2.対副露の引き出し
①放銃形と放銃打点
マンズのホンイツでなく待ちであるなら、ドラがなのにを早々に切っているのがやや不自然というのもあります。それならへのくっつき変化を残すに越したことはないですが、実戦だと自信が持てずひとまず現物でを切りがちな人も多いと思います。以外のドラが持たれていることが考えにくいというのもポイント。何も条件が無ければ、見えていないドラのうち、鳴き手が手牌で使えるドラの1/3程度は持たれているくらいのつもりで押し引きを決めるのが目安ですが、手順を考慮すれば持たれていない可能性が分かる場合もあります。
逆に、手順次第ではドラがトイツ以上がほぼ確定と読めるケースも無くはないので、この辺りの押し引き判断は突き詰める余地が結構ありそうです。
②違和感のある切り順
違和感のある切り順を言い換えれば、「単に1枚浮いているであることが考えにくい牌が後から手出しで切られたケース」となるでしょうか。を切っているにも関わらずを安牌になりやすいより後まで持っていたとなると、が1枚だけのケースは考えにくく、「2+1枚」(ターツ+フォロー牌)、「2枚」(ターツの一部)、「3+1枚」(メンツのスライドまたは空切り)「3枚」(アンコ)といったケースも考えられます。
しかし、これらのパターンも考えにくい、あるいはパターンが極めて限定的となると、やはり単に1枚だけ持っていた可能性が再浮上します。安牌を抱えなかった理由は出アガリ率を高めるための河作り、いわゆる迷彩です。
これらのパターンがそれぞれどの程度出現するのかは対戦相手の打ち筋によるところもあるので、最強AIも流石にこのあたりの判断は難しいというところでしょうか。私もがホンイツに当たるケースを否定まではできず、スルーしてもアガリ目が十分残るという理由でをスルーしてそうです。
③どちらから押す
下家以外にはポンはされてもチーはされないので、数牌と字牌では数牌を先に押すというのは古くから言われているセオリー。下家に対してであっても、単純に聴牌時に待ちとして残りやすいのは字牌よりも数牌であることから基本は数牌から押した方がよいと言えます。
しかし、既に形のうえではノベタンで聴牌しているところに、字牌を引いて一旦字牌単騎。マンズの多メンチャン変化をみて役無しでもダマ続行というのはなかなか珍しい手順。手順そのものが珍しいと、有力だと思っても選びにくいのが人間の感情。経験則に囚われず、あくまで現状において最善手が何かを考えることに努めたいですね。
世界最強麻雀AI Suphxの衝撃
世界最強の麻雀AIを人間のトッププレイヤーが本格解説!
2019年6月、麻雀AIで初めて天鳳十段に到達し話題をさらった「Suphx」(スーパーフェニックス)。
天下のMicrosoft社が麻雀という不完全情報ゲームに殴り込みをかけてきたのです。「Suphx」の強さはもはや人間のトップレベルに達しており、他のボードゲームがそうであるように、麻雀も「AIから学ぶ」時代に突入しつつあります。
本書はその端緒となるもので、最強のAIである「Suphx」を人間界のトップといえる天鳳位を獲得したお知らせ氏が徹底的に解説するのものです。
お知らせ氏の筆致は処女作である『鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム』で証明されたように緻密にして正確無比。「Suphx」の打牌を咀嚼し、人間の知として昇華する上でこれ以上の適任はいないでしょう。
ぜひ本書で「Suphx」の強さの秘密と、麻雀というゲームの深淵を味わってください。
●目次
第1章 強くなること
第2章 スタンダードな押し引き
第3章 中盤のスリム化
第4章 序盤の方針
●著者プロフィール
1989年9月18日生まれ。
神奈川県横浜市出身。東京大学工学部卒。
第14代四麻天鳳位。
著書 「鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム」(マイナビ出版)
購入はこちら
▼書籍版
▼Kindle版