麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編
ネマタの記事一覧( 237 )
ネマタの戦術本レビュー第386回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その11」

ネマタの戦術本レビュー第386回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その11」

 ケース21  アガリ率はもちろん鳴いた方が高く、スルーしてメンゼンでアガるにはかなり厳しい牌姿。手牌を短くするリスクをどう見積もるかが問題になります。  4巡目で上家から比較的メンツになりやすいやが切られるということは、手牌進行が早いとも考えられますが、これだけの情報だとアガリに遠いところからの手役狙いで中張牌が多く...
ネマタの天鳳日記 第204回

ネマタの天鳳日記 第204回

 久々に勉強会より出題。西家は5巡目に早々とテンパイ。タンピン、高め三色への手変わりも結構多いですが、ドラなので単騎でリーチしてツモれば2000−3900と、手変わりを待つ打点的メリットは小さいです。そうなると、1枚見え(生牌)字牌単騎とはいえ風牌のドラ待ちである場合のアガリ率がどの程度かが気になります。  実戦では打...
ネマタの戦術本レビュー第385回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その10」

ネマタの戦術本レビュー第385回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その10」

 ケース19  「絞り」は「アシスト」に比べて結果に影響を与えにくい(アシストであがらせようとすれば下家のアガリ率を大きく上げることができるが、下家に鳴かせまいと絞ってもツモは防げないため)です。  しかし、高い手はアガられるだけ損なので、残り局数に関わらず使うケースがあることから利用頻度自体はアシストより多いです。 ...
ネマタの天鳳日記 第203回

ネマタの天鳳日記 第203回

 親リーチが入りましたが、西家のを鳴けばテンパイ。待ちは残り4枚とはいえリーチ者の現物待ち(も両筋)に受けられるので、被先制時の平均的なリャンメンテンパイのアガリ率に大きく劣るということはないでしょう。  のみ手とはいえリャンメンテンパイなら一般的に親リーチ相手でも案外押せるものですが、今回はスルーしました。   1つ...
ネマタの天鳳日記 第202回

ネマタの天鳳日記 第202回

 ソーズのホンイツ本線ですがチャンタもあります。チャンタの雀頭ができた方がリャンメンができるよりよい手になるのでツモ切り。前巡は一応親の現物ということでを残しましたが、1枚切れ&一応123三色もあるということでを残した方がよかったように思います。  巡目はかかりましたが何とかテンパイ。  こちらの仕掛けは明確にソーズホ...
ネマタの戦術本レビュー第384回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その9」

ネマタの戦術本レビュー第384回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その9」

 ケース17  打 アガれても2着以上が望めないとなると、ここまでバラバラでなくても、平均的な配牌よりアガリづらいのであれば、下家が鳴き手かどうか分からない段階であってもアシストを考慮します。  ただし、メンツ候補が出来ていないと鳴けないので、アシストは下家のヤオチュウ牌処理が終わったあたりから試みます。  ケース18...
ネマタの戦術本レビュー第383回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その8」

ネマタの戦術本レビュー第383回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その8」

 ケース15  打 もう1枚ピンズをツモればほぼ字牌残して染めにいく手牌です。メンゼンでもテンパイしやすい形ですが、染めた場合も鳴くとは限らずメンゼンの可能性があり、鳴くとイーペーコーがなくなる分はトイトイでカバーできるのでこの時点で染め本線で進めます。  ただ、染めた時にから切っている方が警戒されにくいというメリット...
ネマタの天鳳日記 第201回

ネマタの天鳳日記 第201回

 ソーズはの順子を抜くとの二度受けが残る形。一見打一択ですが、を残せばドラを2枚使うこともでき、ツモでイーペーコーが出来た場合もドラ受けが残ります。  リーチツモイーペーコードラで4翻に届くのでドラを使うことによる打点上昇効率もよいため、ソーズで3ブロック作るつもりで5ブロックに受ける落とし。あるいは以外で雀頭が出来た...
もっと食うための現代大食技術論 天鳳大分オフ番外編

もっと食うための現代大食技術論 天鳳大分オフ番外編

 9月16、17日にシンイチ氏(@shinichi_1241)主催の天鳳大分オフに参加してまいりました。  番外編  大会会場の「のりたま麻雀場」さんはカップ麺食べ放題。ドリンク飲み放題。今回はお店の方の差し入れでパンやおにぎりも提供していただきましたが、ネマタ意外にもこれをスルー。今回のオフ会ついでに、「もっと食うた...
ネマタの戦術本レビュー第382回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その7」

ネマタの戦術本レビュー第382回「麻雀序盤の鉄戦略 著:独歩 しゅかつ すずめクレイジー 平澤元気その7」

 ケース13   引きがカンテンパイよりくっつき1シャンテンの方がよいとみてシャンテン戻しとします。はに比べれば2メンツ見込みにくいですが、打点の影響の方が大きいので判断が変わるほどではないとみます。マンズがでもまだを切ります。天鳳位間でも1シャンテンに受ける打牌が多かったのは、実戦において先制テンパイを入れることで他...
Return Top