麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社

ネマタの戦術本レビュー( 117 )

Category
ネマタの戦術本レビュー第67回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その15」

ネマタの戦術本レビュー第67回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その15」

第4章 ベタオリ判断 11 打 リャンメンに当たらないのはで、このうちは対面に悪形待ちでは当たりづらいとは言えない。は対面には最後のを持っている場合は当たり得る、下家には他も悪形残りでから打としている場合は当たり得る。は対面には先切りから当たりづらい、下家には最後のを持っている場合は当たり得る。どちらが通りやすいかは何...
ネマタの戦術本レビュー第66回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その14」

ネマタの戦術本レビュー第66回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その14」

第4章 ベタオリ判断 6 打 南家はも北家のリーチに通るにも関わらずテンパイまで残したことから、が面子候補の一部でからの切りの可能性が高くなっていることは言えそうです。ただ、にくっついたら北家の両スジくらいは切ってテンパイには取るところ。で、もと比べてそこまで放銃率が低いともいえない以上1シャンテンにはとる打でしょうか...
ネマタの戦術本レビュー第65回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その13」

ネマタの戦術本レビュー第65回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その13」

第4章 ベタオリ判断 1 打  手牌の中でリャンメンに当たらないのは、、。このうちはからの切りとすると、ドラなのにを外していることが不自然。リャンメンテンパイでないなら1と何かのシャボである可能性が高く、やはシャボの片割れであることを否定できないので打とします。  現物が無いと次は字牌に手がかかりがちですが、字牌(2枚...
ネマタの戦術本レビュー第64回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その12」

ネマタの戦術本レビュー第64回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その12」

第3章 リーチ判断 11 ポン打  鳴くと単騎テンパイになる可能性もあるとはいえ、雀頭が作りやすくツモなら待ちにはなる以上鳴いた方がアガリやすい。守備力が落ちるとはいえ、親のリーチに放銃して逆転される時はツモられても逆転される以上判断は変わらないとみます。  「頭が無くなる鳴きはしない方がいいことが多い」「単騎待ちが残...
ネマタの戦術本レビュー第63回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その11」

ネマタの戦術本レビュー第63回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その11」

第3章 リーチ判断 6 チー打  手変わりも少なく、鳴いてもアガリはかなり厳しいですが、少なくともスルーするよりはアガリやすく、スルーするだけのメリットも特に無い以上鳴きます。  鳴いた先にどういうことが起こるかを想定すること自体は必要ですが、鳴くかどうかの判断については、あくまでこの瞬間、「鳴いた場合とスルーした場合...
ネマタの戦術本レビュー第62回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その10」

ネマタの戦術本レビュー第62回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その10」

第3章 リーチ判断 1 チー打  ツモでテンパイしなくなる代わりにチーポンで役アリテンパイになるので鳴いた方がはっきりアガリやすく、ドラ3なら鳴いても打点がほとんど落ちないので鳴きます。  ドラが3枚以上ある等、鳴いても打点があまり下がらないケースは、メンゼンからでもシャンテン変わらずだけど役アリにしてアガリやすくなる...
ネマタの戦術本レビュー第61回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その9」

ネマタの戦術本レビュー第61回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その9」

第2章 リーチ判断 11 打リーチ  「現麻本」講座32でも申しましたように、良形かつ、打点上昇が大きい手なら現物待ちダマでも基本リーチします。フリールールであがればトップがみえるのですからなおさらです。  が待ちとして特に強いので、この局面下なら天鳳ルールでもリーチが有利そうです。 12 打リーチ  は上家には両スジ...
ネマタの戦術本レビュー第60回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その8」

ネマタの戦術本レビュー第60回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その8」

第2章 リーチ判断 6 打リーチ  手変わりも多くなく、待ちもそれほど悪くなく、打点を上げるメリットは十分にある。天鳳ルールであれば特にラス目からの押し返しを警戒してダマで無難に局を流そうと考える方も多いと思います。確かに、先手を取られた場合、あるいは先手を取るのが難しい場面ではより降り寄りに打つことが多くなりますが、...
ネマタの戦術本レビュー第59回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その7」

ネマタの戦術本レビュー第59回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その7」

第2章 リーチ判断 1  打リーチ  順位点を鳳凰卓七段(2−1−0—▲3)配分とすると、麻雀順位計算機によると、現状の順位点期待値は約1.4、ダマで12000を出アガリすると約1.73、リーチで18000を出アガリすると約1.8、四暗刻をツモった時はもちろんほぼ2となります。  一方、中盤の悪形待ちダマ、リーチ、リー...
ネマタの戦術本レビュー第58回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その6」

ネマタの戦術本レビュー第58回「強者の最新手筋100 著:比嘉秀仁 その6」

第1章 押し引き 26 打  「2シャンテンはほとんど降り」と言いますが、2シャンテンの中でも面子候補不足の形は、浮き牌へのくっつきだけで1シャンテンになるので、良形×2以上の1シャンテンになる受け入れが豊富であれば実質1シャンテンからの押し引きに近くなります。  安牌が1枚も無い場合は、もう1枚引けば十分押せる手にな...
Return Top