・鳴き手でトイツの価値が高くなることの影響
打
鳴き手の場合、ポンはどこからでも出来るのでトイツの価値が上がりますが、トイツが1つしか無い場合は雀頭をポンして面子にするとヘッドレス形になるので、雀頭を作りやすい形の価値も上がると言えます。
上の手牌はメンゼン手なら暗刻そばのを切って手広いくっつきに受けるところですが、
ポンで
待ち、
ポンの
待ちがあるので打
が有力になります。これくらいだと打
との優劣は微妙なところではありますが、これが
なら明確に打が有利とみます。
鳴き手の場合4連形の価値も高くなるので打と打
の比較は微妙。これなら場況次第(ソーズ待ちがあがりやすそうなら打
、マンズ、ピンズ待ちがあがりやすそうなら
)でしょうか。
打
メンゼン手の場合は、浮き牌を残して3枚からなる悪形面子候補を2枚からなる悪形面子候補に固定すると、浮き牌にくっついて良形面子候補ができても良形テンパイになりにくくなるので損なことが多かったですが、鳴き手の場合は3枚からなる悪形面子候補をトイツに固定しても面子になりやすいので打牌選択の候補に上がります。
上の手牌はメンゼン手なら打すると良形テンパイになりづらくなるので、巡目に余裕があれば打
でシャンテン戻し、巡目が深ければ打
とするところですが、鳴き手なので打
として1シャンテンを維持しつつピンズの中ぶくれ形から良形面子候補ができても、
ポンで良形テンパイになるので
受けが減ることはあまり気にならないですね。
先にをポンした場合はカン
でテンパイにい取る方がいいので打
より打
が有力とみます。
打
面子候補不足の2シャンテン。面子候補不足のメンツ手2シャンテンの場合は、頭頭からは
へのくっつきを見て打
としました(第78回参照)。
鳴き手の端牌トイツならリャンメンと同程度に面子になりやすいので
浮き牌にくっついた時に受けが減ることはあまり気にならないこと
を残してツモ
と、
を残してツモ
との比較でも、ポンして良形テンパイにとれるので後者が劣らないこと
を切るとツモ
でも1シャンテンになる分受け入れ枚数でも勝ることから、
よりも浮き牌の
を残すほうがよいと判断しました。
ただしこれはいずれにせよ微差なので打でも問題ないですが、
が
なら明確に打
有利とみます。
しかしほとんどの人はが
になっても、メンゼンと同じ感覚で
の形を残して浮き牌を残すのではないでしょうか。特に盲点になりやすい選択なので、利用頻度は低いですが取り上げました。
今回の問題
問1 天鳳段位戦ルールで、オーラス東家で30000点超えのトップ目です。ダマで出アガリしましたが、2着目の南家もダマでテンパイしていてダブロン。同点になったので席順の差で続行となりました。このようなケースの中で、オーラス開始時点で2着目との点差が最小となる場合の、東家のアガリ形と南家のアガリ形の一例を挙げて下さい。
問2 問1で続行した後、再びダマで出アガリしましたが、またもや2着目の南家もダマでテンパイしていてダブロン。しかし今回はトップで終了しました。このようなケースの中で、終局時点で2着目との点差が最小となる場合の、東家のアガリ形と南家のアガリ形の一例を挙げて下さい。
この連載の目次ページを見る