麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
もっと勝つための現代麻雀技術論 第143回 「片アガリが残る形の打牌選択」

もっと勝つための現代麻雀技術論 第143回 「片アガリが残る形の打牌選択」

CABO求人麻雀BarWatch

・片アガリの形が残る場合の打牌選択

 片アガリの形を特別嫌う必要はないことは第102回で申しました通りですが、あがるためには片アガリ形の面子候補を役有り面子にする必要があるため、役有りが確定している場合とは打牌判断が変わる場合があることには注意が必要です。

  ドラ

 のトイツがタンヤオになるトイツならリャンメン固定で打とするところですが、打としてもツモは役無し。

 よって雀頭固定の打とします。ならツモでも345三色になるので打とします。

 あがるためにはトイツをコーツにする必要があるので、既にをポンしているものと考えると間違えにくいですね。

 

  ドラ

 をツモってもフリテンにならないように打とします。

 打としてもをツモっても落としでタンヤオに移行することはできますが、タンヤオ1シャンテンよりは片アガリテンパイを維持している方がいいですね。

 「イマイチな受けを嫌う」必要はないですが、「無駄ツモの方がマシ」な受けは嫌います。

 なら456三色もあるので打

この時は唯一役有りにならないを引いても、カンでフリテンを解消することができます。

 

  ドラ

 789三色の片アガリの形なので、一見は不要です。

 しかしを残して打とすると、ツモでも打としての形を残すと、で役有りテンパイに取ることができるようになります。

 を残すことで引きも有効牌(ツモチーで三色確定良形テンパイ、ツモチーでも片アガリテンパイ。)になりますね。なかなか気づきにくい形ではなかったでしょうか。

 ただを残すメリットがそれほど大きいわけではないので、安牌を引いた場合は基本的には安牌を優先して打とします。

この連載の目次ページを見る

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top