前回の問題の解説です。
がリーチに完全安牌である条件。一番簡単なのは、
が現物、リーチ者が
を切っているか、リーチ後に
が切れたかです。
次に、が現物ではないけど、必ず通ると言える条件を考えます。
がスジかノーチャンス。つまり
が通っているか、
か
が4枚見えていて、しかも単騎待ちも国士も無い場合です。
国士が無いと言える条件は、と、
以外のヤオチュウ牌で4枚見えているものがあることがまず浮かびますが、国士も雀頭が必要なので、
以外のヤオチュウ牌が全て3枚見えている場合も含まれます。
そして更に、以外のヤオチュウ牌で4枚見えのものが無くても、「リーチ者がアンカンをしている」場合も含まれます。リーチが入っているとなるとどうしてもリーチ者の手牌は全部見えてないと思いがちなので見落としやすかったのではないでしょうか。
「リーチ者がアンカンをしている」となると、が3枚見え止まりでも、完全安牌になるケースがあることに気づけます。
即ち、が3枚見えで、リーチ後に
か
をアンカンしているケースです。
や
とあると待ちが変わってしまうのでリーチ後にカンすることができないので、
は必ず通ることになります。
以上…と言いたいところですが、実はまだあります。
リーチ後にも
もカンしていれば、
の見え具合にかかわらず
が完全安牌になります。
(
待ち)とあると待ちが変わってしまうので、やはりリーチ後にカンすることができません。
よって、が完全安牌と言える必要十分条件をまとめると、
「が現物である」 または 「
がスジまたはノーチャンスで、かつ
が4枚見えで、かつ他のヤオチュウ牌が4枚見えまたは
以外の全てのヤオチュウ牌が3枚見えまたはリーチ者がカンしている」 または 「
が3枚見えで、かつリーチ者がリーチ後に
または
をカンしている」 または 「リーチ者がリーチ後に
と
をカンしている」 となります。
だいぶややこしいことになりましたが、完答できた方はいらっしゃるでしょうか。実は私自身、最後の条件は解説を書いている途中で気付きました(笑)
次回からは、「押し引き判断」について扱います。
この連載の目次ページを見る