『咲-saki-』とのコラボが決定した雀魂ですが、年末に咲ルールで行われる団体戦に雀愉メンバーとして出場することになりました。
このルールの最大の特徴は順位点が存在しないこと。つまり大将戦でもなければ、狙うべきはトップではなくとにかく素点。毎回東1局だと思って、ひたすら局収支を高める打ち方に徹するのみ。早速雀愉メンバーで練習試合をやることにしました。
▼雀魂牌譜
東1局
ダマで満貫あろうとこんなに河情報の無いリャンメンテンパイは鉄板リーチ。一発で出て跳満。本番でもこんな手牌が来て欲しいですね笑
東3局
あと1つ字牌が重なるだけでポンして倍満テンパイまで持ち込める手牌。もちろん仕掛けます。
手癖でを切ってしまいましたが、
が無いので
を切ってもテンパイ枚数は同じ。この局面では
が鳴けることも期待できないので、チンイツで倍満になるように
切りでした。
勝負に来た南家が満貫ツモ。もしを切っていれば南家の
をポンしてテンパイ。今南家がツモった
を自分がツモって8000オールでした。
南1局
の場況がよさそうだからと
を切りましたが、上家は
を切っているのにここで手出し
。ペンチャン落としの可能性が高いですね。こちらがテンパイするまでに
が切られる公算が高いのですから
切りでしたね。浮いた
が下家以外に現物になるのもメリットです。
今度は南場でトップ目。河も強くないから平和ドラ3はダマ…この時点で既に順位点の無い咲ルールであることを失念していたようです。局収支で見れば、9巡目の平和ドラ3はまだまだリーチに分があります(12巡目くらいからダマ推奨)。リーチしていれば跳満になっていました。
南2局
ここでも上家の親を流せれば十分とみて、受けを残しつつ、クイタンで比較的ポンしやすい
を残す打
としていますが、局収支を追求する観点からは打
として
をツモっても、続けて
を切らずに打
。567、678三色変化を残すのがよさそうです。
しかしは他の数牌に比べて将来危険牌になりやすいので、1枚だけ浮かせるリスクも大きくなります。変化を残すなら打
がよかったですね。打
ならツモ
から一通への変化も残ります。一通変化が無い代わりにタンヤオがつきやすい打
もありますが、いずれにせよ微差なので親の現物として
を残すに越したことはないでしょう。
南3局2本場
鳴いて高め4翻受けが残るのでを
でチーして打
。
も安牌ではないので、
にくっつけて手広くする変化を残します。
は安牌として残す手もありましたが、カン
が場況的に苦しいとみてまだ
を引っ張ってたところに、上家から鳴くと2翻止まりになる
。相変わらずルールを失念していたので、「流石にここで鳴かないと他家にアガられてトップが危うくなる」とみて鳴いてテンパイに取ってしまいました。
局収支の観点からすれば、ここまで打点に落差があれば当然スルーの一手。次巡上家からド高めのが手出しで切られ、「何やってんだか」と心の中でボヤくのでありました。
アガって結果的にトップで半荘を終えましたが、存在しない順位点の幻想と単純ミスで素点で40000点くらい損してしまう始末。「全部東1局」と肝に銘じて本番に備えることにしましょう。
雀魂 について
オンラインで全国のプレイヤーとリアルタイムに対戦できる麻雀ゲームです。
全世界のプレイヤーと対戦を行うことができる「段位戦」、チャットを送れる友人と好きなルールで対戦できる「友人戦」、プレイヤー同士で開催/参加できる「大会戦」など様々な対戦スタイルにより、麻雀の初心者から上級者まで幅広くお楽しみいただけます。
▼「咲-Saki- 全国編」とのコラボも決定!