
▼雀魂牌譜
東2局
改めて久々の四麻段位戦。ラス牌のが切られた時点では
が手牌に1枚しかなかったので鳴かずに手を進めて1シャンテンになったところで聴牌に取れる
が切られたところ。
が残っていなくてものみ手聴牌に取るよりポンしてソーズ切りで高め満貫まであるホンイツを狙った方がよさそうですが、1シャンテンとしては相当狭い部類だったので自信が持てずに聴牌取りを選択。
一度聴牌に取りましたがここを引いたら流石に聴牌外し。
しかし結果的にはソーズを外したことで対門の隠しドラ暗刻に放銃。四麻は手作りと仕掛けへのケアの兼ね合いが何とも難しいです。
東4局
更に満貫を放銃し窮地に立たされたと思いきやいきなりダブリーの手牌。東家にはが使われやすく、子は不要なら親に鳴かれる前にダブ
から切る人も一定数いる(=手牌の中で浮いている可能性は
の方が高い)ことから
切りリーチとしました。結果はどちらに受けても満貫の和了でした。
南1局3本場
窮地を脱したかと思いきやここでラス目下家に一発放銃して残り600点。リーチすらかけられなくなり命運尽きたかと思われましたが…
南2局
役無し聴牌を外していたら再び起死回生の満貫和了。再度3着に浮上しますが、ここで運良くこの和了が出たということは、これからは自分の実力次第で順位を守れるかどうかが決まる可能性が高くなったということ。大きく負けている時は大概何やってもダメなので気楽に構えておけばいいのですが、こうなったからならにはなおの事ミスが許されません。
南3局
ダブドラがあるので事実上メンツ候補が足りているケース。浮き牌よりも「2+1」枚の形を残して打
。これがドラ関係なくアガりさえすればいいのであれば
を残して雀頭固定の打
とするところ。この違いを押さえてこその「5ブロック理論」です。結果は下家が700-1300ツモアガリ。100点差で3位のままオーラスを迎えます。
南4局
放銃でラス確定ですが放銃せずともラス落ちの可能性が残るオーラス。こちらが聴牌に遠い中全員の聴牌が入ったように見えて気が気ではありませんが横移動で終了。ある意味ついていた半荘と言えなくもないですが、いずれにせよ与えられた手牌と局面からよりよい選択を心がけるより他ないことに改めて気付かされる半荘でした。
結局今年はあまり打てませんでしたが、来年は「一姫現麻」の作成という明確な目標が出来たので、段位戦も気を新たにして魂天までの道を登ることにいたしましょう。それではまた次回。
雀魂 について
オンラインで全国のプレイヤーとリアルタイムに対戦できる麻雀ゲームです。
全世界のプレイヤーと対戦を行うことができる「段位戦」、チャットを送れる友人と好きなルールで対戦できる「友人戦」、プレイヤー同士で開催/参加できる「大会戦」など様々な対戦スタイルにより、麻雀の初心者から上級者まで幅広くお楽しみいただけます。