- 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
- 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるものを取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。
14 警戒すべき手とは?
1枚につき、子の場合ツモは1500点、ロンは2000点ほど打点が上がっているというところでしょうか。四麻の押し引き判断では、他家リーチの打点は一律等しいものとして基準を出していましたが、見えている情報だけでここまで差がつけば当然判断は変わってきます。具体的にどのように判断が変わってくるかについては、本書の後の項目で改めてみていくことにします。
抜きドラ無しルールでは抜きドラ有りよりは手役狙いの傾向が強まりそうではありますが、様々なルールで打ち対応慣れしている天鳳位にとっても取り立てて違和感を覚えないとのこと。実際にはルールに応じて打ち方を変える人はなおのこと少ないでしょうから、抜きドラ有りルールにおける0枚のデータを適用としても特に問題はないとみます。場況から一色手等の高打点と読めるのであれば、個別の局面に応じて判断を変えればよいだけです。
15 ベタオリの局収支
ツモ損ありルールであれば、ツモられた時の失点は素点が同じなら四麻と同じ。素点の高さから被ツモ失点がかなり高まるイメージでしたがそれほどでもありませんでした。ノーテン罰符が少なくなっている影響もありそうです。
ツモ損なしルールについては、今回はMJルールなので、ツモられた時の親と子の点差を合わせています。つまり子の満貫であれば3000−5000、跳満なら4500−7500。ツモ損に比べて子の失点は3/2倍、親は5/4倍になります。MFCルールは親かぶり無しで子も親と同じだけ失点することで点数を合わせるルール。つまり子の満貫であれば4000オール。跳満は6000オール。この場合は子、親ともに、「対親」のデータを参照すればよいです。
ベタオリの前提については今回くらいシンプルで構わないでしょう。考慮する要素を増やしても、結局個別の局面毎に対処する必要性は変わらないので、一旦シンプルな基準で判断して、そのうえで個別の局面に応じて判断していく形で進めた方がやりやすいと思います。
みーにんさんの『データで勝つ三人麻雀』
宇宙初! 三人麻雀のデータ戦術書
スピーディーでゲーム性が高いことから愛好者も多い三人麻雀。四人麻雀に比べると圧倒的にデータの蓄積量が少ないが、本書は麻雀データ研究家・みーにん氏が収集、解析した膨大な天鳳鳳凰卓での実践データに基づいた、前例もそしてこの後にも出てこないであろう、唯一無二の三麻戦術書である。実践の場でどう立ち回るべきなのか、データが導き出す!
【ココがすごい!】
●「ツモ損・抜きドラあり(天鳳ルール)」「ツモ損・抜きドラなし」「ツモ損なし・抜きドラなし(MJルール)」「ツモ損なし・抜きドラあり」の4ルールに対応
●100個以上のグラフ・表・式を駆使
●8代目三麻天鳳位・abantes氏が各テーマごとに解説した実践向きコラムを掲載