にくっつけばチャンタ三色、
にくっつけばチャンタ、
にくっつけば一通の面子候補がそろう形。メンゼンリーチや
引きも見て
から切るのも一つの手ですが、ピンズをもう1枚引いて面子候補が出来た場合は、
が重なれば今度はホンイツの面子候補が揃うので
が残っていた方がよくなります。
重ならない場合もホンイツ目が残る方がよいなら字牌を残すということで、これならから切ってしまうのがよいとみます。
じゃないと役がつかないという思考が先行すると
を先切りしがちですが、一通にならない
ツモでもホンイツに移行できる形です。
しかし、今回はが枯れていること、ホンイツにすると
が出ていくのであまり打点が上がらないことから、同じ変化を残すならドラ
重なりを優先して打
がよかったかもしれません。
結果的にはこのが当たり牌なのですが、まだ通っていないスジが多く、
は片無筋かつ
3枚見えなのでワンチャンスと考えると、この時点では
を押してそうです。
流局が近くテンパイ料もありますが、先ほどと比べると待ちも結構絞れました。それでもスルーするくらいなら勝負という見方もありますが、今回はもう1つ、から、
を
でチーして打
という手がありました。
南家が更にを切ってくるようなら、今度は大体通る
(スジのうえに、テンパイ以前に
を切っているのでシャボや単騎の可能性も低い)を切ってテンパイに取れます。
形テンのために案外リスクを負えるというのは確かです。しかし、形テンを取るかどうかの問題になると、「鳴いたうえで、安牌を切りつつ形テンの可能性を残す」という、「形テンで危険牌を切る」「鳴かずに降りる」に続く第3の選択肢ができるケースが結構あります。
「どっちが良いか」と考え出すと「第3の選択肢」を見落としがちなので注意したいですね。