麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
卓上でヨシ!麻雀暗記ノート 第27回 牌効率(その11)シャンテン数の数え方

卓上でヨシ!麻雀暗記ノート 第27回 牌効率(その11)シャンテン数の数え方

CABO求人麻雀BarWatch

イーシャンテンについて考えていたところ、「そもそもシャンテン数はどうやって数えるの?」という質問をいただきました。

放送対局や配信をみていると、「これでリャンシャンテン」「イーシャンテン同士の戦い」などと耳にしますが、どう把握しているのか気になりますね。

シャンテン数は、テンパイまでに必要な有効牌の数のこと。あと一つ有効牌を引けばテンパイするならイーシャンテンといい、漢字では「一向聴」と書きます。

同様に、テンパイまで二つ有効牌がいるならリャンシャンテン(二向聴)、三つならサンシャンテン(三向聴)、、、です。

シャンテン数は、手の進行を考えるほかに、押し引きでも重要になります。
例えば、他家のリーチを受けたときに、「自分がリャンシャンテン以下なら原則としてオリる」という判断基準は有名です。相手は既にテンパイなのに、自分はリャンシャンテンからイーシャンテン、さらにテンパイするという狭き門をくぐってやっと互角の戦い。その間に危険牌をいくつも切ることになり、かなり不利なため、という理由です。

このような判断を的確に早くするためにも、シャンテン数の数え方を覚えておきましょう。

よく知られているのは、以下の「8点法」という方式です。

1)手牌のなかで、3枚で完成した面子(順子か刻子)があれば2点とする
2)あと1枚で順子になるターツ、あるいは対子があれば、1点とする
3)すべての点数を足して、8点から引く
4)引き算の答えがシャンテン数

[三][四][五][②][④][⑦][1][1][1][7][8][9][北] で考えましょう。

完成している[三][四][五][1][1][1][7][8][9]は各2点、ターツの[②][④]は1点です。
合計すると、2+2+2+1=7点。
8から7を引くと1。
よって、イーシャンテンです。

もし次に[北]を引いて[⑦]を切ると、[北][北]のトイツができて1点増え、8点になります。8-8=0でゼロシャンテン、つまりテンパイですね。

8点法は、ちょうと8点になるとテンパイと考え、「今は8点に何点足りないか?」を数える方法です。

[二][二][四][六][八][①][①][③][6][7][中][中][中] はどうでしょうか。

まず[中][中][中]は2点ですね。
[6][7]は1点。
[二][二][四][六][八]は、ちょっとややこしそうです。が、どう分けても点数は一緒なのでご安心ください。
[二][二]で1点、[四][六]あるいは[六][八]のどちらかで1点ともとれますし、
[二][四]で1点、[六][八]で1点と考えてもOKです。いずれにせよ、合計2点ですね。
[①][①][③]は、[①][①]で1点としても良いですし、[①][③]で1点ともとれます。

あわせて考えると、マンズで2点、ピンズで1点、ソーズで1点、字牌で2点で、2+1+1+2=6点。
8から6を引くと、リャンシャンテンだとわかります。

バラバラのときはどうでしょう。

[一][四][六][九][④][⑤][⑨][1][2][8][東][南][北]

[四][六][④][⑤][1][2]が1点ずつ、合計3点なので、8から3を引いて5。五向聴だとわかります。

足し算と引き算で出せるので、シンプルで良い方法ですね。

ただし、残念ながら例外もあります。
例外の1つめは、6ブロックある場合。

[三][四][五][②][④][⑦][⑧][1][1][7][8][西][西]

足し算すると、2+1+1+1+1+1=7点。8-7=1だからイーシャンテン、、、ではないですよね。
アガリ形は、アタマ+面子4つの5ブロックなので、アガリに使わない6ブロック目に点数をつけるとおかしくなってしまうのです。
8点ルールの計算に使えるのは、5ブロックまでになります。
そのため、どれか1つのブロックをカウントせず、2+1+1+1+1=6と計算します。つまり、リャンシャンテンです。

例外の2つめは、5ブロックを抜き出してもアタマがない場合です。

[三][四][五][七][九][②][④][⑦][⑧][1][2][西][北]

ルール通りだと2+1+1+1+1=6点で、一見リャンシャンテンですね。
ただ、このあと[八][③]と有効牌を2つツモって、[西][北]と落としても、次のようになってテンパイしません。

[三][四][五][七][八][九][②][③][④][⑦][⑧][1][2]

ここからアタマを作るために、さらに有効牌を1つツモる必要があります。つまり実際はサンシャンテンだったのです。

計算方法としては、いったん 2+1+1+1+1=6点 としたうえで、アタマがないときは1点マイナスして5点.。だからサンシャンテンだ、と考えます。

なおここまでの話は、普通の手の場合です。
そうでない形、国士無双とチートイツは異なります。チートイツでは、トイツが6つできたらテンパイなので、逆算してトイツが5つならイーシャンテン、トイツが4つならリャンシャンテンになります。

「麻雀ウォッチ」のこれまでの記事では、「ネマタの麻雀講座」で、シャンテン数の回があります。上記の方法とは違うアプローチですが、参照して、ご自身にあった方法を身につけていただければと思います。

余談ですが、私がシャンテン数のカウント方法を初めて目にしたのは、「大型コンピューターがはじきだした!麻雀の常識を破る本」(二見書房)という本でした。1982(昭和57)年の出版で、今から約40年前。表紙のイラストや帯のデザインはいかにも昭和を感じさせます。
著者は、朝日新聞社の電子計算室長らで作る「朝日ゲーム・サイエンス・クラブ 」というグループです。当時、同社が導入した最新鋭大型コンピューターを使って、麻雀の科学的な分析を試みています。確率や期待値を中心に考えるアプローチは、現代麻雀に通じる点もあります。今もアマゾンなどで古本が買えるようなので、ご興味がある方はご覧ください。

この本では、シャンテン数の数え方はP65~に載っており、さらに、配牌時のシャンテン数をシミュレーションして、最初の13牌では、次のような確率になると計算しています。

テンパイ 0.0%
イーシャンテン 0.6%
リャンシャンテン 7.9%
3シャンテン 32.6%
4シャンテン 41.9%
5シャンテン 15.7%
6シャンテン 1.3%
平均 3.6シャンテン

つまり、多くの場合3シャンテンか4シャンテンで、リャンシャンテン以上の配牌だとラッキー。
逆に5シャンテン以下だと、かなり後手を踏むので、無理にアガリを狙わすにいく戦術、いわゆる「配牌オリ」が推奨されています。

現代では、インターネット麻雀で数多くの局数を分析できます。各種のデータをみると、配牌時の平均シャンテン数は3.58前後とされていますので、上記の平均3.6シャンテンは、いい線をいっている気がしますね。大ざっぱな目安としてご参照ください。配牌で4シャンテンぐらいの状態が続くと、「なんだか手が悪いなあ」と感じるかもしれませんが、確率的には普通で、そんなに恵まれていないわけでもない、といえそうです。

今回の話題を踏まえて、次回はイーシャンテンについて考えます。

この記事のライター

藤田 明人
最高位戦日本プロ麻雀協会第43期後期(2018年入会)
兵庫県出身。東京大学法学部卒業後、新聞社に入社。
記者を経て、教育事業部門で勤務。
麻雀が、幅広い世代の学びにつながることを研究しています。

新着記事

Return Top