麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
卓上でヨシ!麻雀暗記ノート 第29回 牌効率(その13)完全1シャンテンは完全か?

卓上でヨシ!麻雀暗記ノート 第29回 牌効率(その13)完全1シャンテンは完全か?

CABO求人麻雀BarWatch

「完全」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。

私はまず、野球の「完全試合」ですね。
相手を1人も塁に出さず勝つことで、ヒット、四死球、味方のエラーが1つも許されません。極めて達成が難しく、日本のプロ野球では過去に15回だけです。もっとも新しい達成は1994年5月18日、巨人の槙原寛己投手(対広島戦)で、27年以上も前になります。

麻雀を学び始めると、「完全イーシャンテン」という言葉にであいます。
最初に聞いたとき、私の胸は高鳴りました。「きっと完全試合みたいな凄いやつに違いない。マスターすれば無敵になれるぞ!」

結論からいうと、錯覚でした。もちろん良い形ではあるのですが、劇的に強くはなく、むしろ、中途半端に付き合うとマイナスになりかねない面もあるのです。「これに『完全』と名付けていいものか…?』と突っ込みたい気もしますが、広く定着している呼び方なので、慣れていただければと思います。

前回、イーシャンテンには大きくわけて

1 くっつきイーシャンテン
2 ヘッドレスイーシャンテン
3 2メンツのイーシャンテン

の3パターンがあり、ふつうは、1→2→3の順でテンパイしやすいことを紹介しました。
完全イーシャンテンは、「3 2メンツのイーシャンテン」のなかの少しテンパイしやすいバージョンです。つまり2と3の中間ぐらいで、

1 くっつきイーシャンテン
2 ヘッドレスイーシャンテン
2.5   2メンツのイーシャンテン(完全イーシャンテン)

3 2メンツのイーシャンテン(完全イーシャンテンではない)

みたいなイメージです。「完全」といっても、最上位ではないんですね。ただ、くっつきやヘッドレスは、それほど頻繁に出現しません。実際によくできるのは2メンツのイーシャンテンで、それをパワーアップしてくれる完全イーシャンテンはありがたい存在だ、というイメージです。

前置きが長くなりましたが、具体的に見ていきましょう。

前回、2メンツのイーシャンテンの典型的な形として

[二][三][四][六][七][⑤][⑥][1][2][3][8][8][西]

を紹介しました。ここで[七]を引いて[西]を切ると、こうなります。

[二][三][四][六][七][七][⑤][⑥][1][2][3][8][8]

完全イーシャンテンの定義は、細かく見ると複数あって定まっていないのですが、一般的にはこのように、リャンメンが2つ、かつシャンポンの受け入れもある形を指すことが多いです。
(専門的にご興味がある方は「第271回 ネマタの麻雀徒然草」をご参照ください)


最初の形では、テンパイへの有効牌は、[五][八][④][⑦]の4種16枚だけでした。

下の完全イーシャンテンになると、[七][8]を引いてもテンパイできます。
[七][8]は、自分で2枚ずつ使っていますので、残りは2枚ずつですね。

つまり、有効牌が[五][八][④][⑦]の4種16枚から、[五][七][八][④][⑦][8]の6種20枚に増えます。受け入れが4枚増えました。どれを引いてもリャンメン待ちでテンパイできるのも魅力ですね。

毎巡4枚の差があると、テンパイまでのスピードは早くなります。先制リーチを打ちたいとき、早いテンパイが期待でき、必ずリャンメン待ちになる完全イーシャンテンは、有効な武器になります。

また、次のような場面でも、大きな意味があります。

[二][三][四][六][七][⑤][⑥][8][8][発][発][発][西] ドラ[発]

[二][三][四][六][七][⑤][⑥][⑥][8][8][発][発][発] 
ドラ[発]

上は普通の2メンツのイーシャンテン、下は完全イーシャンテンですね。
ドラ3なので、ぜひアガリたく、鳴ければ鳴いていきます。

上の形は、[五][八][④][⑦]をチーして、[西]を切ればテンパイです。

下の形になると、さらに[⑥][8]をポンすることもできます。ポンできるのは非常に大きなポイントです。チーは、対象の枚数が多いかわりに上家からしかできませんが、ポンは3人からできるチャンスがあります。一刻も早くアガリたい時に、これほど心強いことはありません。

打点が高いときにくわえ、ライバルの親をクイタンでさっと流したい時なども、完全イーシャンテンは重宝します。

一方、完全イーシャンテンには「安全牌を持ちにくくなる」という弱点もあります。

[二][三][四][六][七][⑤][⑥][1][2][3][8][8][西]

のような形は、比較的安全な牌を1枚(ここでは[西])を持つ余裕があります。

くっつきイーシャンテンや、ヘッドレスイーシャンテンは、14枚すべてが機能しているので受け入れが広いのですが、この形は受け入れが少ないかわりに、安全な牌を持てるメリットがあるのですね。

他家から先制リーチを受けたときに、安全な牌が1枚あると、一発で振り込むことを避けられますし、一巡耐えるあいだに新しい安全牌が増えて、しのぎやすくなることもよくあります。安全牌が1枚あるかどうかで、半荘の結果が大きく変わることも珍しくありません。

しかし、完全イーシャンテン

[二][三][四][六][七][七][⑤][⑥][1][2][3][8][8]

にすると、[西]を持つことはできません。ここからテンパイすると、[六][七]を切ることになりますが、それで放銃になることもままあります。有効牌が4枚増えて攻撃力が上がるかわりに、防御力も減ってしまうのですね。

「安全牌を持つか、完全イーシャンテンにとるか」というテーマは、プロ選手同士の勉強会や検討会でもよく話題になりますが、状況によるので、綺麗な正解はありません。

その時の4人の点数、巡目、自分の手の打点、自分が絶対にアガりたい場面か、他家のスピード、他家の想定される打点など、多くの要素を総合的に考えて判断することになります。

また、そもそも安全牌をどれぐらい重視するかも、打ち手によって違います。政党や学術の世界や宗教にさまざまな「派」があるように、人によって考えがわかれるのです。

「安全牌などいらん」というのが、将棋棋士の鈴木大介さんです。著書「麻雀強者の流儀」(竹書房)で「安全牌を持つのはカモ」と断じ、字牌を1~2枚残しながら打つスタイルを強く否定しています(46ページ)。

極端な意見ですが、鈴木さんは2019年、なみいる強豪プロ雀士を打ち破って、麻雀最強位に輝いた方です。この考え方も
一つの「正解」だといえます。

ただこれはおそらく、鈴木さんの将棋棋士ならではの雀力、局面に対する感覚や、他家に対する読みなど、卓越した力があるから成り立っているのだと思います。普通の打ち手が、この部分だけ鈴木さんにならって安全牌を軽視しすぎると、やけどをすることになるでしょう。

安全牌を巡る考察は、尽きることがないので、このあたりにとどめますが、今回は「完全イーシャンテンは強い形ではあるが、『完全試合』のようなパーフェクトな『完全』でもないでっせ」ということを、印象にとどめて頂ければと思います。

次回は「待ちの強さ」について考えます。

この記事のライター

藤田 明人
最高位戦日本プロ麻雀協会第43期後期(2018年入会)
兵庫県出身。東京大学法学部卒業後、新聞社に入社。
記者を経て、教育事業部門で勤務。
麻雀が、幅広い世代の学びにつながることを研究しています。

新着記事

Return Top