日本プロ麻雀協会が第4回fuzzカップの開催を発表、今回も前回に引き続き個人戦で行われる。

上記画像では一次予選、二次予選出場選手リストが掲載されている。上記に記載されている選手が「#第4回fuzzカップ本戦トーナメント争奪戦」と題されたTwitter、Youtubeのメンバーシップでの投票の対象選手となっている。
#第4回fuzzカップ本戦トーナメント争奪戦 システム、概要紹介
「#第4回fuzzカップ本戦トーナメント争奪戦」は、TwitterとYoutubeチャンネル「日本プロ麻雀協会チャンネル」メンバーシップを活用して開催され、「関東二次予選シード32名」と「シード無しエントリー選手130名」の計162名からTwitterでは3名まで、Youtubeメンバーシップでは1名を投票して応援することのできるキャンペーンとなっている。
また、「#第3回fuzzカップ決勝優勝者予想」も平行して行われており、こちらのハッシュタグと共に投稿されている場合は票数が2票としてカウントされる。
Youtubeメンバーシップは月額会員制だが、月額990円の「スタンダード会員」だと5票、月額2990円の「ゴールド会員」だと20票分の投票となる。1人を強く応援したい場合には非常に効果的な投票となる。
投票上位入賞特典
こちらの投票で上位に入賞すると、下記のシードを得ることができる。
・女性1~5位、男性1~5位
ベスト128本戦シード(配信アリ卓)
※ベスト64からの出場となる投票イベントの出場権も得る。こちらは別途詳細公開予定
・女性6位~10位、男性6位~10位
二次予選シード(二次予選シード保有者が6位~10位になった場合は、順位を繰り下げる。)
Twitter投票方法
ハッシュタグ「#第4回fuzzカップ本戦トーナメント争奪戦」をつけた上で、投票対象選手(二次予選シード保有者、シード無し選手、計162名)のなかから3名までの名前を記載する。

また、「#第3回fuzzカップ決勝優勝者予想」も平行して行われており、こちらのハッシュタグと共に投稿されている場合は優勝予想が的中した場合票数が2票としてカウントされる。

また、軽度な誤記や苗字と名前の間にスペースがあいている場合、プロ、さん付けなどの表記揺れがあっても計測は行われる。基本的には登録名での表記が間違いなくカウントされやすいのでおすすめされる。
投票期間は3月14日(火)12時~3月21日(火)第3回fuzzカップ決勝戦配信開始(18:59)迄となっている。
投票結果は3月25日(土)に「日本プロ麻雀協会YouTubeチャンネル」にて放送される「fuzz+」にて発表される予定だ。
Twitter投票における注意点
各Twitterアカウントにて、「#第4回fuzzカップ本戦トーナメント争奪戦」をつけたツイートの最新ツイートのみ集計対象となっている。
例えば、先程の投票例のツイートの後に

このようなツイートをしてしまうと、その前に行った投票が無効となってしまう。
また、下記例にもご注意

とツイートした後に

とツイートした場合は、最初の投票の張替雅人は無効になり、最新のツイートである張替りさ、小野遼介にのみ投票されることになる。
最新のツイートにしっかり投票したい全選手の名前を入れるようにしましょう!
また、「#第3回fuzzカップ決勝優勝者予想」を最新ツイートに入れることも忘れずに!
Youtubeメンバーシップ投票方法
「YouTube日本プロ麻雀協会チャンネル」にメンバーシップ登録をした後、チャンネルのコミュニティー掲示板からコメントで投票する。
コメント対象は1名のみとなるが月額990円の「スタンダード会員」だと5票、月額2990円の「ゴールド会員」だと20票分の投票となる。1人を強く応援したい場合には非常に効果的な投票となる。
第4回fuzzカップ 対局の流れ
4月中旬に予選、本戦が行われる。配信アリ本戦からは、5月以降の水曜日、19時から配信される予定となっている。
一次予選
二次予選
ベスト128本戦(配信アリ卓と無し卓に分かれる)
ベスト64(ベスト128勝ち上がり者+シード選手)
ベスト32(ベスト64勝ち上がり者+シード選手+第21期雀竜位+関西からの勝ち上がり選手2名)
以降はシード無し。そのまま決勝まで各卓2名勝ち残りのトーナメント。
決勝は半荘4回戦を行い優勝者を決定。
配信チャンネル
fuzzカップとは
インターネット麻雀「雀シティ」などを手掛ける株式会社fuzzがスポンサーとなり行われている日本プロ麻雀協会の放送対局。
第1回、第2回はチーム戦で行われたが、前回の第3回からは個人戦で行われることとなった。