麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル
【11/18 Mリーグ2025-26 第2試合結果】着実なアガリを重ねた渡辺太がトップを獲得!ドリブンズが巻き返してチームスコアをプラス圏に!

【11/18 Mリーグ2025-26 第2試合結果】着実なアガリを重ねた渡辺太がトップを獲得!ドリブンズが巻き返してチームスコアをプラス圏に!

CABO求人麻雀BarWatch

麻雀プロリーグ「大和証券Mリーグ2025-26」レギュラーシーズン38日目が11月18日(火)に開催された。

11月18日対戦カード ©ABEMA
解説:忍田幸夫 実況:小林未沙 ©ABEMA

第1試合結果記事

第2試合出場選手

第2試合の出場選手 ©ABEMA

東:HIRO柴田(EARTH JETS)

南:渡辺太(赤坂ドリブンズ)

西:高宮まり(KONAMI麻雀格闘倶楽部)

北:二階堂亜樹(EX風林火山)

第2試合

東1局、亜樹が6巡目に先制リーチ。ドラドラ赤の太が仕掛けて押し返し、最後はツモアガリ。2000・4000とする。

東1局 太 タンヤオ, ドラ×2, 赤ドラ×1 2000・4000 ©ABEMA

東2局、二副露してピンズに向かった亜樹と先制リーチの柴田がそれぞれ[⑤][⑧]待ちでテンパイを入れている中、太と高宮はピンズを止めて受けに回る。山からどんどん[⑤][⑧]が消えていき、最後の1枚を柴田がツモアガリ。裏ドラを1枚乗せて3000・6000とした。

東2局 柴田 リーチ, ツモ, ピンフ, イーペーコー, 赤ドラ×1, 裏ドラ×1 3000・6000  ©ABEMA

 

東3局、太が7巡目に先制リーチ。しかし子方がしっかり受け、一軒テンパイで流局。親の高宮がノーテンだったため、次局東4局が1本場から始まる。

東3局 流局 ©ABEMA

東4局、太が仕掛けてテンパイを入れると、ドラ3内蔵の高宮の先制リーチ宣言牌をとらえてロンアガリ。太はトップ目に立って南入する。

東4局 高宮の手牌 ©ABEMA
東4局 太 東 1000  ©ABEMA

南1局、4着目でドラ赤の高宮が、仕掛けてテンパイを入れると、太からロンアガリ。3900を手にして3着目に浮上する。

南1局 高宮 タンヤオ, ドラ×1, 赤ドラ×1 3900  ©ABEMA

南2局、2着目で親の太が5巡目にペン[③]待ちで先制リーチ。子方が丁寧に受け、一軒テンパイで流局となった。太は連荘に成功する。

南2局 流局 ©ABEMA

南2局1本場、太が4巡目に先制リーチ。待ち牌の[四][七]は山に6枚眠っている。5巡後、太がツモアガリ。1300オールを手にして、トップ目に立った。

南2局1本場 太 リーチ, ツモ, ピンフ 1300オール ©ABEMA

南2局2本場、2着目の柴田が8巡目に先制リーチ。トップ目で親の太は自風でドラの[東]をポンして対抗する。しかし、太がテンパイするより先に、柴田が山に4枚丸々残っていたペン[⑦]をツモアガリ。500・1000は700・1200で、トップ目の太まで2200点差に迫る。

南2局2本場 柴田 500・1000  ©ABEMA

南3局、4着目の亜樹が5巡目に先制リーチ。山に7枚ある[③][⑥]をツモりにいく。親の高宮は二副露してテンパイ。[六][九]待ちが山に5枚ある。二軒によるめくり合いは、高宮がつかんだ[⑥]で、亜樹がロンアガリ。3900で、亜樹は4着目から3着目に浮上、高宮は3着目から4着目に降着となって、オーラスを迎える。

南3局 高宮の手牌 ©ABEMA
南3局 亜樹 リーチ, ピンフ, ドラ×1 3900  ©ABEMA

南4局、トップ目の太と2着目の柴田の点差は2200点、3着目の高宮と4着目で親の亜樹の点差は4200点。高宮が三副露して、白・トイトイに。5200のアガリで着アップを目指す。柴田も追いついてテンパイ。タンヤオ・ピンフ・ドラ1の3900でトップ奪取を目論む。最後は柴田が[西]をつかみ、高宮がロンアガリ。6400となって、高宮は3着に浮上して終局となった。

南4局 高宮 白, トイトイ 6400  ©ABEMA
第2試合トップの太 ©ABEMA

第2試合結果
1位 太(ドリブンズ)+54.4
2位 柴田(JETS)+5.8
3位 高宮(麻雀格闘倶楽部)▲19.0
4位 亜樹(風林火山)▲41.2

点数推移グラフ ©ABEMA
第2試合詳細結果 ©ABEMA

11月18日トータル結果

麻雀格闘倶楽部(滝沢1着・高宮3着)+58.2
ドリブンズ(たろう3着・太1着)+23.2
風林火山(内川2着・亜樹4着)▲29.1
JETS(逢川4着・柴田2着)▲52.3

首位攻防戦となった戦いだが、麻雀格闘倶楽部が加点に成功、ポイント差を縮めることに成功した。3位以下を大きく引き離している状況であり、両チーム共に堅実に加点を重ねていきたいところだ。

ドリブンズはたろうが苦しんだが太のトップでプラス圏に復活、ここから更に加点を重ねていきたい。

第2試合終了時点のトータルランキング ©ABEMA
11月20日麻雀chの対戦カード ©ABEMA
11月20日麻雀LIVEchの対戦カード ©ABEMA
11月18日終了時点の個人スコア

第2試合各局詳細

関連ページ

▼選手・チーム成績スタッツ

この記事のライター

麻雀ウォッチ編集部
麻雀界の最新ニュース、コラム、インタビュー、ランキング、スケジュールなど、麻雀に関するあらゆる情報を発信する日本最大級の麻雀ニュースサイトです。

新着記事

Return Top