リャンメン×2のタンピン1シャンテン。は4連形と言っても
を切っていて、手牌だけ見れば手変わりはツモ
くらい。よって基本は打
として比較的安牌になりやすい
は残すところですが、
が4枚見え。西家北家が持っていない可能性が高いので通常のカンチャンよりは山に残ってそうですが、これならマンズ手変わりを残すに越したことはないとみて残しました。
東家からリーチ。残しが裏目になりましたが、
は通る(
が西家にポンされていて
は両スジ)ので、テンパイする前にマンズを引くようなら
を残したおかげで降りずにアガれる展開になる場合もあります。
タンピンのリャンメン×2の1シャンテン程度では親リーチに通常無スジを押すのは厳しいですが、切りの後3回も手出しが入っているので
は大体通るとみて押します。
鳴いてテンパイに取れますが、残りスジも限られているのでタンヤオのみでは勝負は厳しいのでスルー。ただし鳴いて打
で回す手はありました、ドラ
なら
は
が先に切られるのでカン
もあまりありません。多少テンパイに取りやすくなる程度なら、低確率とはいえメンタンピンでアガれる可能性がまだ残るスルーを選びましたが、このあたりの優劣をどう比較するかは今後の課題です。
も通っていますが、ここから残り2枚の
に期待するよりは、マンズでメンツ候補が出来た時にテンパイしやすいように打
。この辺りも優劣は正直自信がないです。
鳴いて1シャンテン。は通っていませんが、
がポンできるようなら、東家が
頭頭や
頭頭から打
でリーチした可能性も減ることもありテンパイ取りがよいとみます。
何とかテンパイにこぎつけます。
流局で連荘と思いきや西家から1000点のアガリ。親を蹴ることができました。マンズ4連形残しの是非は難しいところですが、シャンテン変わらずの仕掛けは手変わりだけでなく回し打ちにも利用できるということを押さえておくと、リーチに単にベタ降りせずに済む局が増えて局収支をよくすることができます。