- 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
- 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
- 鳳南研究所の麻雀ウォッチ記事はこちら!
第1章 29
他家に自分を意識させる方がよいかどうかは時と場合によりますが、本書は一貫して意識させることが得になるという主張です。
セット麻雀というフィールドを考えれば、確かに意識させた方が有利にはたらくことが多そうではあります。何故なら、定期的に人と顔を合わせて卓を囲む打ち手の多くは、前回取り上げたような、「よそ行きの麻雀」の影響を少なからず受けているためです。よそ行きの打ち方は勝てる打ち方に比べれば押し引きが引き寄りに傾いているので、自分を意識させてより引き寄りの打ち方にさせた方が勝ちやすいと考えられます。本書にある通り、テンパイしていないのにテンパイしていると他家に思わせることができればなおのこと有利になります。
逆に言えば、元々押し寄りに打っている相手に対しては、自分を意識させないことが功を奏する局面が増えそうです。筆者にダマテンや後手を引いた時の押し引きで若干苦手意識が見られるのもそれが関わっているためではないでしょうか。
第1章 30
楽しく打つためには勿論ですが、勝つためであっても、弱音を吐くのは損でしょう。先程申しましたように、定期的に卓を囲む打ち手の多くはどちらかと言えば引き寄りです。相手が弱っていると分かると、「運が自分を味方している」というオカルトを信じる打ち手でないとしても無意識のうちに押し寄りになるので、元々引き寄りの打ち手であればミスが減ると考えられるためです。
弱音ばかりだとそもそも自分のミスプレイが増えるというのもあります。勝つ為にも楽しむ為にも、負けはいつでも取り戻せるから気にしないというスタンスで臨みたいものです。
第1章 31
私は符計算を間違うことはたまにありますが、翻数を間違えた記憶はないので指を折って数えることはないですが、案外強者でも指を折って数える人が少なくありません。指を折るのが何となくカッコ悪いと感じる方もいるかもしれませんが、間違えて過少申告してしまうとカッコ悪いだけでなく損です。
点数だけ言う文化はプロ雀士の影響かもしれません。私も何となくその方がカッコいいからという理由で点数だけ申告していましたが、今後は役の数が多い時は名前も言うように心がけることにします。
竹書房で一番麻雀が強い男が明かすセット麻雀必勝法
史上初、セット麻雀(知り合い同士の麻雀)必勝法の本です。
もし知り合いと麻雀をしたことのある人でしたら感じたことがあると思いますが、どんなセット麻雀にもそこに「勝ち頭」の人がいます。なんであいつに勝てないんだろう?
その人とあなたはどこが違うのでしょうか。
本書は竹書房という一会社を例にそれを解き明かします。ぜひこれを読んであなたも「勝ち頭」になってください。
購入はこちら