ネマタの天鳳名人戦牌譜検討とは
- 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
第二節一回戦B卓
▼対局者
Ⓟ中嶋隼也
Bさん: 就活生@川村軍団
Ⓟ木原浩一
Dさん: トトリ先生19歳
一見浮き牌のを切りたくなりますが、ツモ
で一通含みのメンツ候補ができます。巡目が早くピンズは
の4連形があるので、
をツモった場合も早い巡目ならカン
テンパイよりも良形、一通変化が残るくっつき1シャンテンの方が勝ると言えそうです。
テンパイを逃すツモ。先に
を引いた場合はフリテンにならず、フリテンが残った場合もカン
に比べて劣るというわけではありません。こうなれば1シャンテン取りでしょうか。もちろんフリテンでない良形テンパイになるならそれに越したことはないので、ピンズが伸びてリャンメン以上メンツ候補ができた場合は
落としでしょうか。
フリテン含みのマンズを外す変化は無くなりますが、アンコで
が他家からみて使いにくいこともあってかピンズ切り。
ツモなら高め234三色になるというのもあります。(打
ツモ
と打
ツモ
ならタンヤオがある分前者有利なので、一応
よりは
切りとしそうです。)
少ない三色変化を待つくらいなら即リーチすべきですが、どちらの待ちが有利なのかは気になります。一般論としてからの待ち選択であれば、1枚の
よりはアガリやすさ重視で打
リーチとしますが、今回は打
リーチでも通常のリャンメンと同程度にアガリが期待できるので、更にアガリやすい待ちに取るよりは
受けを残した方がよかったかもしれません。
結果的には打リーチなら一発
ツモで2000−3900でした。東家は
切りがよかったと思います。ドラ
と
が見えているので
で振っても安そうではありますが、ここからテンパイを取れるケースはあまりなく、放銃よりはノーテン流局の方がよいので、現物を切るとメンツを崩すことになるとしても中抜きしてそうです。