麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
ネマタの戦術本レビュー第145回「天才雀士3人に麻雀のことを聞いたらバカ勝ちできた。 著:ASAPIN その5」

ネマタの戦術本レビュー第145回「天才雀士3人に麻雀のことを聞いたらバカ勝ちできた。 著:ASAPIN その5」

CABO求人麻雀BarWatch

テーマ5「手出しツモ切りをどのくらい見るか」

 前回、「特定の牌を持っている」という読みは、「特定の牌を持っていない」ことを読むより難しいと申しましたが、待ち読みについても同じことが言えます。確かに当たり牌を読むことができれば、当たらない牌が分かっているだけよりずっと有利に対局を進めることができますが、よほど限定的な情報が無ければ、当たり牌を一点に絞ることはできません。従来の麻雀観で待ち読みが重視されてきた理由と、その読みが多くの場合あてにならないことが判明してきた経緯をうかがい知ることができます。

 とは言っても、手出しとツモ切りの区別をつけて河を見ることで、一点とはいかなくても待ちをある程度絞ることが可能になり、押し引き判断に利用することができる場合もあります。本書でも言及されている、「逆切り」と、「面子候補落とし」。その中でも鳴き手に対しては手出しツモ切りを確認しておきたいところです。

 手出しツモ切りを見ることは出来ても、全部覚えておくのは困難です。しかし本書でも言及されている通り、直前の手出しさえ確認していれば、それ以前に切られた牌が手出しかツモ切りかは忘れていてもそこまで困りません。よって、手出しがあった段階で、その手出しが、「逆切り」や、「面子候補落とし」に該当にしている時だけをチェックして、後は覚えておかなくてもよいというスタンスで確認するようにすれば、覚えるのが苦手という人でも容易に対応できるようになると思います。

 

  • 鳴いた人の手出し牌から分かることについて

 

 チーしてが切られてテンパイが入ったとして、が面子候補の一部であったとすればその周辺が待ちになっていることについては従来から何度となく言われてきたことですが、リャンメンをチーしてが切られてテンパイが入ったとして、が浮き牌の一部であった場合は、にくっつけての良形変化を狙っていたことから悪形待ちテンパイの可能性が高く、無筋であっても、リャンメンにしか当たらない牌については通りやすいということについてはこれまであまり言及されてこなかったと思います。私もあまり意識していなかったので参考にさせていただきます。

 

  • スライド、空切り読み、単騎待ち読み

 

「逆切り」「面子候補落とし」以外で手出しから相手の手牌構成を読み取る例としてはスライドや空切りや単騎待ちが挙げられます。スライド、空切りは言い替えれば、切られた牌が面子の一部であったということですから、切られて牌が浮き牌や面子候補の一部だと仮定すると不自然である場合はその可能性が高まります。単騎以外の待ちでテンパイしている場合は、手出しが入るような手変わりは限られているので連続して手出しが入ることは少ないので、逆に言えばテンパイの可能性が高い仕掛けを入れている他家から連続して手出しが入った場合は単騎待ちである可能性が高いと言えます。この場合は待ちを特定するまでには至らないですが、無筋であっても通りやすいと読める牌が多数増えるので押しやすくなります。逆に言えば、通ると読める牌が多数あるということは、そうでない牌で当たる可能性も高くなるということでもあります。鳴き手に対しては同じ無筋でも危険度に結構差がつくので、自分の手牌だけで押し引き判断をすると押し過ぎてしまったり、大体通る牌にもかかわらず切れずに止めてしまうミスをしがちになります。基本的な押し引き基準が身に付いた後であれば、押したい手ほど本当に押してよいか、降りたい手ほどまだアガリ、テンパイを目指す余地はあるかを意識したうえで鳴き手に対して読みを入れるようにしたいところです。

 

  • 例外に注意

 

「手出しでリャンメンが落とされているから、リャンメン待ちの可能性が高い」。一見正しそうですが、全体で見ると実はそうではないことが判明しています。理由としては挙げられるのが例外の多さ。本書の①〜⑥に加え、特に薄い二度受けを嫌った場合、手役絡みでリャンメン以外を優先して残した場合、雀頭が無いテンパイ形でから打として単騎待ち仮テンからの打リーチといったケースも挙げられます。

 但し、ここで取り上げられているような例外には、河を見ればその手のケースであると分かりやすいものも多いです(特に①〜③)。分かりやすい例外を除けば、リャンメン落としが入っているリーチはよりよい良形テンパイである可能性が高いということについては言えるのではないでしょうか。

 従来言われてきた読みのセオリーは、一般化し過ぎたために例外があまりに多くあてにならなくなったものが多いことは事実ですが、例外形を読みによって容易に排除できるケースまで、「読みはあてにならないから不要」とされてきた傾向があるように思われます。特定の条件下なら成立する読みというのはありますし、その一つ一つは限定的で出現頻度は低いといっても、そのような読みができる例自体は数多くあるので、実戦で出現することもレアケースとは言えません。一般的な判断と個別の局面に応じた判断、どちらかだけが疎かになってしまわないように注意したいですね。

 

本記事に関するご紹介

ネット麻雀初代天鳳位ASAPINは悩んでいたーーもっと強くなりたい、ネット、競技、フリー、全ての分野でもっと勝ちたいと。
そこで、それぞれの分野の天才に麻雀のことを聞いてみた。
 
ASAPIN (著)
発売日:2016年9月15日
定価:本体1,300円+税
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top