- 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
- 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
当レビューは書籍の内容に関するネマタ氏が当書の回答に異論があるもの、追記事項があるものを取り上げます。姿牌、局面については書籍を購入してご確認下さい。
第1章 基本となる手組みの考え方
case5 ペンチャンと役牌どちらから切るか?
ペンチャンはターツの中では弱いですが1手でメンツが完成します。よって基本的にペンチャンを残します。牌姿2はペンチャンでもリーチするつもりなら切りとありますが、この牌姿でが残っているのであればまだ配牌に近い段階であることが多いので、のみ手ペンチャンでもリーチで問題ないところでしょう。仮にリーチが損なケースだったとしても、メンゼンテンパイなら役無しでもツモアガリはきくのでペンチャン残しを推奨します。
孤立役牌をペンチャンより残すのは牌姿3のようなバラバラのケース。具体的に言えば、「メンツが1つもなく、ペンチャンがシュンツになっても役がつかない」場合。メンツが無くてもリャンメンが多い手なら、ペンチャンがシュンツになると平和がつきやすいので、必然的に悪形の多いターツになります。
役牌を重ねてポンすることができれば、今後はターツを鳴いてメンツを完成させることができるようになるので、牌姿3のようにメンツが無い手は役牌トイツができることでアガリ率が飛躍的に上昇します。
役牌を重ねたところで鳴くかどうかは局面次第ですが、ドラがあって鳴いても高いなら積極的に鳴きたい。ドラがなく鳴くと安いなら積極的に鳴きたくはないが、字牌が重なることで安牌要員として使えるメリットが大きい。ケース1で触れたように、役牌を引っ張って後から鳴かせても損になりにくい。いずれにせよ孤立役牌の価値が高まっていると言えます。牌姿3はピンズホンイツ変化も一応あるので、役牌だけでは安い場合も鳴いたうえで安牌を残しつつホンイツ狙いで進めることも考慮します。1メンツもない場合はホンイツは特に意識しておきたい手役です。今回はペンチャンと孤立役牌の比較ですが、孤立役牌の価値が特に高いのであれば、ペンチャンがカンチャンにであっても役牌を残します。
牌姿4はペンチャンと数牌(+)の比較ですが、手牌のパターンが「23222」。「222」の部分が全てリャンメンです。よって、数牌から新しくリャンメンを作る必要がありません。ペンチャンは先にを引いてメンツが完成する場合もあるので一応必要。よって打とします。
もしがであれば、数牌を残して新しくリャンメンを作る必要性がでてきます。そのうえで、メンツ候補オーバー。ペンチャンを落としても2シャンテンを維持できるのですから、ペンチャン落としが有力になります。低確率ながらツモから一通にまで伸びることもありますね。よって牌姿4のようにリャンメンが揃っている場合でも、どうしても満貫手を作る必要があるならペンチャンを外すことになります。ペンチャンと孤立牌の比較になった場合は、手牌の他の部分にも着目するようにしましょう。
麻雀技術の教科書
読めば勝率が上がる! すべての雀士必携! 新しい麻雀戦術書!
麻雀の打ち方は人それぞれです。
本書の著者の二人を比べてみても、井出プロは手役重視、
小林プロはスピード重視と、スタイルがかなり違います。
打ち方が正反対の二人に共通する考え方があれば、
それは、現代麻雀のセオリーといえるのではないか。
この問いから、本書は生まれました。
「アガリ方の基本を1冊に」
「複雑な牌姿でも、迷わず打てるように」
というのが基本方針ですが、
ルールを覚えたばかりの人でも読めるように
丁寧に解説することを心がけました。