今回は前回お話した優劣がかなり微差な打牌選択について。
・客風同士の比較 諸説ありますが、個人的には現在は上家の風牌→対門の風牌→下家の風牌(東家なら→→)の順に切るのがよいと思っています。上家の風牌は下家、対門が合わせ打てばそこで上家が風牌を重ねてもポンされるのを阻止できますが、下家の風牌を切ってもすぐ下家が重ねれば、対門、上家が合わせ打ったところでポンされてしまうためです。
・三元牌同士の比較 これも諸説ありますが、個人的には現在は→→の順に切るのがよいと思っています。理由は緑一色の存在というよりは牌の認知しやすさ。の順に認知しやすく、認知しやすい牌が後まで残っていた方が、降りる際に字牌が何枚見えかを確認しやすいのでミスが減らせるためです。
・異色の同じ数牌同士の比較 牌の認知しやすさからマンズ→ソーズ→ピンズの順でしょうか。マンズは漢数字で、特にとは誤認しやすい。ソーズとピンズについては、どちらかと言えば□より◯の方が数を認知しやすいとみてピンズ残しと判断しました。
・同色の数牌Nと数牌(10−N)の比較 1と9なら裏ドラ表示牌の影響で9が裏ドラになりやすいことから9残し。2と8については、それぞれ仮に裏ドラになるとするなら裏ドラ表示牌は1と7。よって2を残した方が、その牌が裏ドラだった時にメンツを作りやすいと言えます。同様の理由で3と7は3残し、4と6は4残しとします。
あくまで理論上差があるというだけで、実際には先に手がかかったものを切るようにしています。労力を軽減するために打牌基準をシステム化することは重要ですが、基準を守ることにこだわり過ぎるとそちらに労力を使って他でミスが増えてしまうので、今回のような極めて微差の比較については、実戦ではあまりこだわらない方がいいと思います。