ラス目でオーラスを迎えました。跳満ツモで2番手に、倍満ツモでトップまで行けます。一方で、トップ争いは和了ればトップになるような状況です。このような状況ではどういう構えで麻雀道をしていくのか、考えてみましょう。
ドラはです。
を引きました。傍観するタイプの打ち手は字牌を選択します。自分が振り込んで着順を変えてしまうのは申し訳ないと思う人が傍観者で、テンパイが近い人の危険牌も切りません。
麻雀道の考え方としては、まず最初に、跳満や倍満ツモの条件をクリアできる手牌か考えます。ラス目のエネルギーでは複数のカンチャンが埋まって仕上がることは望めませんので、ここは静観して局面に影響を与えないようにします。つまり、生牌の役牌、には手をかけません。
を切ってもいいですし。後から危なくなる
でもいいです。
はドラ表示牌で急所なので鳴かれやすいですから切りません。このように、静かにオーラスのトップ争いを見守るラス目でいます。また、そういう意識の高さで麻雀と向き合うことが麻雀道を極めていく大きなポイントになります。オーラスでラス目のときには傍観ではなく静観しましょう。
関連するカテゴリー
『麻雀のすべて』 (総合ページ)
記事提供元
「麻雀のすべて」
最新の情報はコチラから http://mjall.jp/
最新の情報はコチラから http://mjall.jp/