麻雀用語辞典麻雀用語辞典 78.卓割れ、竹屋の火事、タコ、タコ和了、タコツッパ、タコ鳴き卓割れ(タクワレ) 4人麻雀であれば4人、3人麻雀であれば3人がゲームしていますよね。そのうちの1人が、どういう理由であれ、もうできないんだよと言ったら卓割れです。もうその後、ゲームできませんから。4人でやっていたところが3人になってしまい、3人でやっていたところが2人になってしまい、卓割れしちゃったよ、つまんないな...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 77.大明槓、タイムボカン、大役満、台湾麻雀、高目、高目取り大明槓(ダイミンカン) 例えば、手牌の中にが3枚あるときに誰かがを切りましたと。カンと言って、嶺上をツモってきて、ドラを増やしていく。つまり、手牌にあった3枚をいきなり見せて、この4枚目の牌をポンと同じようにしていただいていくと。カンの種類には大明槓、暗槓、加槓とありますが、これを大明槓といいます。 タイムボカン ...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 76.代走、大縦、大七星、大竹林、大満貫代走(ダイソウ) 代走とは、一時的に代わりに入って打つこと。入っている人の代わりに入って打つこと。「ちょっと代走頼むよ」ということね。飯食うからとか、トイレ行くからとか、そういう話です。代走でございます。 大縦(ダイタテ) 大縦とは、のような三色同刻のことでございます。小縦というのもあって、北海道でよく使われていて...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 75.大三元、大三元爆弾、大車輪、大四喜、大数隣大三元(ダイサンゲン) 耳にしたことのある用語だと思いますけれども、ご覧ください。 きれいですね。を3枚ずつそろえて和了る役満でございます。 例えばをポンします。とを暗刻で持っていて、でロン。大三元完成。 あるいは、をポンして、とのシャンポンで待っていて、で和了ると、大三元の完成ということで役満です。非常に珍しくて高...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 74.他家、塔子、多牌、代打ち、対局他家(ターチャ) 自分がいて、他に3人がいて、3人麻雀の場合は他に2人がいるんですけれども、他の人、自分じゃない対局者のことを他家という言い方をします。自分以外の、一緒に卓を囲んでいる打ち手のことを他家といいます。 塔子(ターツ) 塔子というのは、順子ができる1つ前の形。順子という、3・4・5とか2・3・4とか5・...
ニュース【9/09(金)20:00】ジャンナビ最高位第5期決勝トーナメント概要 ジャンナビ最強を決めるトーナメント! 第5期の王者となるのはいったい誰か? ネット大会の虎王戦上位者とリアル大会ジャンナビフェスティバルの上位者の合計8名が集いニコ生上で勝者を決定します! 解説は土田プロ、初音プロ。 是非ごらんください! 日程 2016/09/09(金) 20:00 配信 ジャンナビ麻雀チャン...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 73.素点、外切り、ソバテン、染めタコ、染め手、染める素点(ソテン) 素点とは、自分の持っている点数のことでございます。最初に何点配られているかはルールによって異なりますが、ただ今2万7600あるとか、今4万3200あるとか、1600しかないとか、それが素点。自分の持っている点数そのままが素点ということになります。 外切り(ソトギリ) 牌を切るときのフォームです。外側...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 72.全山、索子、即ヅモ、即ノリ、即リー、底符全山(ゼンヤマ) 全山とは、自分を含めた誰かの当たり牌、ロン牌がすべて山に残っている状態のことです。「何だ、全山だよ」みたいな。例えば、七対子で単騎待ちでリーチをかけて、が3枚とも山に残っている。「全山じゃない」とか、まれにリャンメンリーチでも全山。場に2枚見えていて、残り6枚が全山ということがあります。 索子(ソウ...
日刊スポーツ杯【09/07(水)22:00】日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2016 予選B卓3回戦概要 今年も猛者たちがスリアロに集う―― 日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント!! 今なお麻雀界を牽引し続ける名人級のベテラン麻雀プロと、各界の麻雀自慢の猛者が一同に会し、最強を決める! 頂点に立つのは誰だ!? ※放送は毎週1半荘ずつ行います。 【対局者】(順不同)土田 浩翔(最高位戦日本プロ麻雀協会)五十嵐 毅(...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 71.選択和了り、全荘、尖張牌、全ツッパ、1000点棒、センニセン選択和了り(センタクアガリ) あるテンパイをしていて、こちらの待ちだと安いけど、こちらの待ちだと高いというときに、打ち手には和了りを選択する権利があります。選択和了りありのルールのときには、リーチをかけた後に安目が出ても見逃して、高目のツモにかけるということが許されるルールもあります。それを一般的に選択和了りといいま...