ニュース第41期最高位決定戦パブリックビューイングに行ってみた。11月23日(水・祝)、「第41期最高位決定戦」最終節が行われましたが、五反田のボードゲームカフェ「THE WIN WIN」にてパブリックビューイングが行われました。 公式のお知らせはこちら 最高位が決まる瞬間を是非見たいと思い、私も見に行くことにしました。 いらっしゃいませー!と始まる前からテンション上々の中里春菜...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第198回「進化するデジタル麻雀 著:石橋伸洋 その5」例題9 面子候補不足である場合、を残してシャンテンが進む受け入れはが重なったときだけなので1種3枚ですが、を残した場合は3種11枚と、受け入れ枚数だけ見れば大差です。面子や良形面子候補が多くてメンゼンでテンパイしやすく、平和がつきやすい(役牌を重ねるメリットが低い)手牌であれば、役牌よりは端牌を残した方がよいと言えま...
雀荘が知っておくべき労働問題雀荘が知っておくべき労働問題 第13回 「年金受給資格が「納付10年」に短縮されました。」年金受給資格が「納付10年」に短縮されました。 国民年金や厚生年金を受け取るために必要な加入期間(受給資格期間)が現行の25年から10年に短縮される改正年金機能強化法が、参院本会議で全会一致にて可決、成立しました(2016年11月16日)。 当初は2015年10月に予定されていた消費税10%への引き上げと同時に短縮す...
土田のデジタル土田のデジタル 77.点差による戦略 ラス前、つまりオーラスの1つ手前の局における子方での戦略を考えます。ラス前またはオーラスが親であれば、無条件に連荘すればいいです。重要なのは点差です。2番手や3番手からトップ、ラス目から3番手などいろいろあります。 多くの場合、オーラスで1万点差以内と言われています。満貫ツモ、2000・4000ツモで1万点差を逆転...
ニュース【12/18(日)11:00】第8期RMUリーグ第9節今回の見所 第8期を迎えたRMUリーグの第9節! スペシャル解説村上淳の解説にも注目! 概要 【RMUリーグとは】S級ライセンスもしくはR1で優勝したA級ライセンス、またはクライマックスリーグで優勝したB級ライセンスのみが所属することができるプロリーグ。 【第8期の規定】年間11節最大40半荘を行う。第7節は2人ずつ抜...
近代麻雀【本日12月15日発売】『近代麻雀』1月15日号 巻頭カラーは高宮まり水着グラビア!新連載『ゲッターロボ牌』 毎月1日・15日は「近代麻雀」の日!! というわけで本日は「近代麻雀」1月15日号の発売日でございます! いつも通りちょっとだけ内容を紹介しちゃいますよー。 ☆巻頭カラー特別企画 完全保存版!!大反響グラビア企画!! 女流が水着にきがえたら 高宮まり はい、なにもいうことはございませ...
まろちょふのあなたは何切る?麻雀最強戦2016ファイナル 予選B卓での角谷ヨウスケプロの一打! こんばんは、忘年会会場でひたすら最強戦ファイナルを見ていたまろちょふです。 今日は記憶に新しい12/11(日)に行われた麻雀最強戦ファイナル2016 予選B卓での角谷ヨウスケプロの一打を紹介します。 TOPのみが決勝卓へと勝ち抜けとなる東一局北家6巡目。 ドラ あなたはこの場面、何を切りますか? ...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第197回「進化するデジタル麻雀 著:石橋伸洋 その4」例題7 打としても手変わりはツモだけなので、例題3ほどはっきりテンパイ外しとは言えない手牌ですが、手代わりした場合は1翻手が3〜4翻、あるいは3メンチャンかつ高め平和テンパイとどれも手変わりがかなり強力です。「もっと勝つための現代麻雀技術論」第4回では、中盤では良形変化や打点2倍の手変わり8種を目安としましたが、今回...
土田のデジタル土田のデジタル 76.ローリング法 ローリング法は、かなりレベルの高い麻雀の技術の一つで、これができれば一人前の打ち手です。 ドラはで、リャンシャンテンの形です。他家から下の河でリーチがかかっています。 1発目にを引いてきました。ローリングするということは、シャンテン数が1つ落ちると考えてください。この手牌ではを2枚落として懐を深くします。目先のを打...