- 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
- ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
- 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!
テーマ 1
誤った知識では勝てないのも当然ですが、誤っていない知識であっても、使いどころを誤ってしまっては同様に勝てません。本書ではそのような、「誤りとまでは言えないが、誤った使い方がされがちな知識」を中心に取り上げられています。
基本的には、相手よりは局面、局面よりは手牌に関する情報を優先して判断するようにしましょう(ルールに関する情報は局面に含みます)。「供託を何が何でも取りにいく」という発想は、手牌より局面を優先していることに問題があるのです。
もちろん、オーラスアガリトップなら、牌図Aから1シャンテンに取れる牌は全て鳴くというように、局面によって手牌の価値が大きく変化する場合は別です。
牌図Bからを鳴くかどうか、鳴くとしてを残すかどうかについては、手牌だけでは判断が難しいところ。それなら、供託が多いので鳴き寄り、鳴く場合も安牌を抱えず受け入れ重視の打というように局面を考慮に入れます。なるべく多くの情報を把握できた方がよいというのは確かですが、優先順位を見誤らないようにしましょう。
テーマ 2
「勝っている人は正しい知識を身につけているので打牌が速い傾向にある」というのは確かですが、「打牌を速くすれば勝てるようになる」わけではありません。「AならばB」が正しいとしても、「BならばA(逆)」「AでないならBでない(裏)」は正しいとは限りません。この手の誤りは麻雀界に限らずよく見かけられますが、日常の範囲では「逆もまた真なり」が成り立つことが多いというのが原因でしょうか。
「迷っている」というのは相手に関する情報なので、手牌や局面では優劣をつけるのが難しいと判断した場合に用いるのが無難とみます。元々勝負に見合う手なら情報が無くても押すべきという判断が下せますし、そうでないなら「迷っているからテンパイしていないだろう」という推論が正しくてもあまり得にならず、誤っていた場合は大きく損をしてしまうことになりかねません。
とはいえ、正しい判断ができるのであれば、他家に情報を与えにくいように一定のテンポで、こちらの速度に合わせてきた他家がミスしやすいように素早く打牌をするに越したことはありません。毎回ノータイムで打牌するのは無理なので、ノータイムで打牌を選べる時に、将来の打牌選択について予め思考を入れるためにワンテンポ置くようにするとよいのではないでしょうか。
麻雀 だから君は負けるんです
勝ち組は「麻雀で勝つために必要な知識」をたくさん持っているから勝ち、負け組はその知識の量が少ないから負けるのです。この本では麻雀で勝つために必要で、なおかつ絶対に持っていなければいけない特に大事な知識や考え方を紹介しています。
Kindle Unlimited
購入はこちら