麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
ネマタの戦術本レビュー第698回「麻雀 だから君は負けるんです 著:堀 慎吾 その7」

ネマタの戦術本レビュー第698回「麻雀 だから君は負けるんです 著:堀 慎吾 その7」

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

テーマ 13

 オリ打ちしても、まっすぐいって振り込んでも、放銃という結果は変わりませんし、今後の展開が変わるわけでもありません。「オリ打ちしそうな手ほどまっすぐ押した方がよい結果になりやすい」というのは確かですが、それでも押し引き判断が大きく変わるほどではありません。
 ただし、「オリ打ち」が多い打ち手は、押し引き判断やベタオリ手順、その前の手組の段階でミスをしている可能性が高いです。


 安牌が少ない(1枚以下)場合の押し引き判断については、「1手進んだら安牌があっても押すかどうか」を一つの目安とします。テンパイから1手進めばアガリなのでテンパイなら基本押し。1シャンテンなら押すに見合うテンパイになるツモがそれなりにあれば押しという感じです。切る牌がかなり危険となれば話は別ですが、かなり危険と読める牌があるなら、それ以外の牌は比較的安全なので、そのうえで安牌が少ないということはあまり起こらないはずです。


 ベタオリ手順については少しでも安全な牌から切るというのはもちろん、明確な安牌が無い場合に、1枚通った時に安牌が増えるような牌を切るというテクニックも押さえておきましょう。
 手組についても、本書で言うところの、「オリ打ち高確率状態」を避けることを心がけます。中盤以降、「1手進んだところで他家からリーチが入れば押すに見合わないうえ、安牌が少ないのでオリ打ちしやすい」手牌になっている場合は、共通安牌を優先的に抱えるようにしましょう。

テーマ 14

 安牌を抱えるかどうかもまずは手牌次第です。手組の基本を押さえていない段階で、「安牌を1枚は抱えておく」というスタンスで打つと、手牌に関する知識が身に付かず、不要なアガリ逃しが増えるだけです。必ず手組とセットで考えるようにしましょう。
 ターツが足りていない段階なら基本的に安牌は抱えませんし、ターツが足りているなら、現状のターツより強いターツを作らない不要牌は先に切って安牌を残すべきです。では、ターツは足りている場合に、より強いターツを作れる浮き牌と安牌との比較ならどちらを残すべきでしょうか。


 本書で言及されているように、押し返すために残す牌を「攻撃的安牌」、ベタオリしやすいように残す牌を「守備的安牌」とします。現状リーチに対して押し返さない手牌で、「守備的安牌」が十分にあるなら、「攻撃的安牌」を抱えるメリットは少ないので、少しでも手牌の価値を上げるための浮き牌を残した方がよいでしょう。
 「守備的安牌」が少ない場合は、「押し返さない手を押し返せる手にする」ほど強い変化がある浮き牌に関しては浮き牌残し。そうでないなら安牌を残すように打ちます。のみ手で悪形残りの1シャンテンから、くっつきでメンタンピンの1シャンテンになるような浮き牌は残す。うまくいってもメンピン止まりで安牌が少ない場合は安牌残しという感じです。
 既に十分押し返せる手であれば、少しだけ手牌の価値を上げるような浮き牌よりは、「攻撃的安牌」を抱えていた方が結果的にアガリ率も高くなるので安牌を残します。何のために安牌を抱えるのかを確認する癖をつけておきたいですね。

麻雀 だから君は負けるんです

麻雀 だから君は負けるんです

 勝ち組は「麻雀で勝つために必要な知識」をたくさん持っているから勝ち、負け組はその知識の量が少ないから負けるのです。この本では麻雀で勝つために必要で、なおかつ絶対に持っていなければいけない特に大事な知識や考え方を紹介しています。

 
堀 慎吾
単行本:1,620円
Kindle Unlimited
 
 

購入はこちら

 

 

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top